論文試験に合格するコツ

こんにちは。今日は,けんけんが書いております。(初登場!)
さて,今日のお題は,以前メールで配信した事もあるのですが,多くの人に知ってもらった方が良いと思い,ブログでも書いておこうと思います。
実は,2008年の秋,最後の上級システムアドミニストレータ試験に合格しました。(ちなみに,論文試験です。) 今まで,SM,AEそして,このSDと何度となく論文試験を受験するものの,全て玉砕してきました。
論文試験なので,論文対策をしようとするのですが,これがなかなか書けない。^^; 論文対策塾に通った事などありますが,2時間書けずに苦しんだ事もありました。
けれども,今回,たった一つだけ新しく始めた事があるのです。これが,合格へのステップを上げたと言ってもいいかもしれません。それは,「モーニングページ」と言うワークをほぼ毎日やっていたのです。
美月さんと自分は,読書好きなので,結構多くの本を読みます。そんなわけで,読んだ本に紹介されていた本に「モーニングページ」の事が書いてあったのです。
「モーニングページ」とは,朝の30分を使って,A4用紙3枚に,今考えている事を書き連ねる・・・ただそれだけの事です。(A4用紙3枚は多すぎたので,今は,A5の罫線入りノート1ページにびっしり書くようにしています。20~30以内に終わります。人によっては,通勤電車の中で手帳に書いている人もいるようです。)
論文試験って,2時間半以内に,2,400字以上の文字を書かなければいけませんよね。これは必須事項です。しかも,問題の題意にそって,論理的に記述しなければなりません。
もし,2,400字書く習慣が無かったら・・・,2,400字書けるだけの気力が無かったら・・・
論文試験なんて合格するはずないですよね。「モーニングページ」は,この「習慣」と「気力」を付けるための学習になっていたのです。
試験会場では不思議な体験をしていました。シャーペンが止まらないのです。ほぼ毎日,文章書いている習慣がありますし,上級シスアドのセルフイメージを持っているので,当然の結果なのかもしれません。
(「セルフイメージ」については,次の機会にでも・・・)
「やるだけやったんだから,あとは運を天に任せるかぁ」と思っていたら,本当に合格してしまいました。
論文試験を受ける方。今からでも「モーニングページ」やってみませんか? まだ半月以上あります。今日から始める一歩が,大きな変化を作りますよ~。
書くことは,本当に何でもかまいません。上司,友人の悪口でもOKです。(\(^^;ヲイ) 「書くことが無い,書くことが無い・・・」と延々書いたこともあります。でも,書き始めると,結構書けるもんですよ。
最後に,「モーニングページ」のルールを少し。それは,書いた文章を読み返さない。って事です。これが,結構気楽なんです。たとえ,変な文章を書いても,読み返して,「あぁ,こんな文章を書いている自分はダメだぁ~」と落ち込む必要が無いですからね。
その他詳細は,こちらの本,「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」を参照してください。もっと詳しいルールや,ワークの方法が載ってます。
それでは,皆様の合格をお祈りしております。