株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

情報セキュリティスペシャリスト合格体験記:らっこさん

皆様,合格体験記のご応募,ありがとうございました。
昨日で締め切らせていただきましたが,昨年に比べて,量もかなり増え,内容も充実しています。順次公開していきますので,楽しみにお待ち下さい。
個人的な感覚ですが,情報処理技術者試験って,仕事が忙しかったり,家庭と両立していたりといった方の方が,合格率が高いような気がしています。
忙しくて時間がないから合格できない,ということはなく,ない時間をやりくりすることで,かえって集中して合格できるのではないかと感じています。
今日は,仕事と子育ての両立,そして子供会の会長までされながら情報セキュリティスペシャリストに合格された,らっこさんの合格体験記です。
*******

【基本情報】
氏名: らっこ
年齢: 41歳 共働き・2児の母
 H23年度は子ども会の会長をくじで引き当て,行事及び会合(月3~4回)に追われる。
情報セキュリティスペシャリスト(特別試験)受験: 1回目
点数:
 午前1 免除
 午前2 76.00点
 午後1 71点(問2,問3を選択)
 午後2 62点(問1を選択)
学習期間: 3か月
受験時点の資格取得状況:
 平成19年春 初級シスアド
 平成21年春 基本情報技術者
 平成22年秋 応用情報技術者

【勉強方法】
実務は,過去の遺物と言われる汎用機・COBOL中心,しかもネットワークの知識皆無であったため,とにかく基礎を中心に学習をすすめました。
目標は「試験合格」。知識習得としては邪道ですが,低空飛行でも滑り込みでも,短時間の勉強で合格することを目指しました。
1.午前2対策
HP「情報処理技術者試験の勉強をやり直し」で,情報セキュリティの過去問(H21年春~H22年秋)を解きました。1問ずつ答え合わせでき,解説も記載されているので,隙間時間で勉強するには最適でした。
2.午後1・午後2対策
じっくり問題を解く時間が取れないため,過去問は解かずに解答を読み,どのような答えが求められているかを確認しました。
知識0からの情報セキュリティスペシャリスト3ヶ月合格法」の『(3)絶対に空欄を埋める』を心に決めました。
3.試験全般
わく☆すたブログの記事は,過去分も含めて全て読んでいます。
「試験を作った人は敵ではなく同士」や「解答例を写経のように書き写す」等が特に心に残っています。
また,「一番国語力を問われるのは情報セキュリティ」とありましたので,国語が得意だった私としては心強かったです。
使用した教材:
『1週間でわかる情報セキュリティスペシャリスト集中ゼミ【午前編】』(日本経済新聞出版社)
解説が丁寧なので,初心者にはうってつけです。逆に知識がある人には,物足りないかも知れません。
『ポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト』(秀和システム )
午後問題の記述の裏技「点数をもらえる表現」や「速効サプリ」「チャンス問題」が,非常に参考になりました。

【当日の試験の感想】
午前2:
過去問を解いてきたためか,自信を持って答えられたものが6割はありました。
午後1:
「セキュアプログラミング」「Webサイトのセキュリティ」の問題は,知識がないため選択せず。
おかげで,問題選択に時間をかけずに済みます。(って,\(^^;ヲイ)
「ソフトウェアの資産管理」「情報漏えい対策」は,実務との関連も多少あり,取っつきやすい印象でした。
午後2:
「情報セキュリティ監査」の問題は,「監査の2つのタイプ」が書けなかったため選択せず。
「メールシステムの情報セキュリティ対策」は,付け焼刃の知識では全部の欄を埋めることができませんでした。
仕方なく問題文を何度も読み返し,使えそうなところを必死で探して,解答欄に合うように記述しました。
「絶対に空欄を埋める」と決めていなければ,あきらめていたかも知れません。

【今後の受験者に向けてのアドバイス】
1.記述問題について
自己採点してみると,午後の記述はほとんど違う・・。ということであきらめていましたが,結果は合格。
記述内容が多少違っても,部分点をもらえた箇所が多かったのだと思います。
間違った答えを書いても,0点になるだけでマイナスにはならないので,合格の可能性を少しでも上げるためには,とにかく書くこと!
午後2は本当にギリギリだったので,あきらめずに空欄を埋めて良かった・・・と思いました。
2.文房具
午前のマークシート用に,「ぺんてる シャープペンシル 1.3mm マークシートシャープセット」を使っています。
シャープペンシルと消しゴム,HBの替えの芯がビニールケースに入っています。
1.3mmあると普通のシャーペンより楽に速くマークできますし,消しゴムも細長いので使いやすいです。
3.参考書のHPをチェック
最近知ったのですが(遅い!),各出版社では参考書の正誤表をHPに記載しています。
誤字脱字の訂正だけでなく,「え?解説の内容が変わってる!」ということもありました。
また,最新の情報を追記していたり,過去の問題・解答・解説をダウンロードできたりします。
役立つ情報満載ですので,参考書を使う前にチェックすることをオススメします。
4.とにかく受験しに行く&楽しむ
美月先生もブログで書いていましたが,自信がなくても受験しに行った方がよいです。
受験することで,合格の可能性はゼロではなくなりますし,合格しなくても自分の力の現状分析になります。
入社した当初の会社の雰囲気は,「資格持ってなくても,実務ができればいいよね」という感じだったのですが,最近では「とにかく高度を取得」に変わってきており,実際に合格者続出で焦ってきました。
時間の取れる独身時代に取得しておけば・・と後悔したりもしますが,最新の情報で勉強できていいと前向きに捉えています。
最近では,勉強するのも楽しくなってきました。(もちろん,しんどいことの方が多いのですが。)
以上