インフラの勉強に役立ちそうな双六

今日,コミケで出たとうわさに聞いていて,ずっと欲しかった,「インフラエンジニア双六」をCOMIC ZIN 秋葉原店で手に入れました。(1,200円でした。)
すごろく形式で,インフラエンジニアの仕事が体験できる,なかなかマニアックな製品です。
ためしに家でやってみたら,現実での「あるある」ネタが多くって,かなり楽しめました。
人生ゲームみたいな感じで,職業は,「システムエンジニア」「Web系エンジニア」「フリーランス」と「クラウドエンジニア」の4種類で進みます。
途中,「基本情報技術者試験に合格」とか,情報処理技術者試験の話題も。^^
リアルなのは,「デスマゾーン」で,大変なトラブルがバシバシ出てくるあたりです。
「SNMP,WMIを使ってサービスのボトルネックを特定」と言った感じで,切羽詰まったトラブル解決状況が,いっぱい出てきます。
専門用語もかなり多用されていますので,ネットワークスペシャリストなどを受験される方には,勉強にもなると思います。
特に,ITサービスマネージャの論文ネタにはピッタリ来そうです。
詳しい内容は,アキバブログの「冬コミ完売のインフラエンジニア双六 「同僚がついに失踪!」「デスマーチ突破!」」にもありますので,ご興味ある方はこちらをご覧ください。
面白かったので,どこかの公開セミナーの時に持っていって,昼休憩にでもやってみようかな,って思ってます。限定6名ですが。^^;
こういう,息抜きしつつも役に立つゲームって,大好きです。
情報処理技術者試験双六もできたら楽しいかな,って想像してます。