株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

勉強に向いてる「場所」を見つける

わく☆すた,美月です。
今日は,新しく見つけた会場で,新しいDVD(応用情報過去問)の撮影をしました。

今まで使っていた会場が,人気が出てきてなかなか確保できなくなったので,急遽探したのですが,意外と掘り出し物の,素敵な会場でした。映像スタジオで,雑音が入らないので,とっても快適に,一日スムーズな撮影ができました。
6月末の合格発表に向けて,YouTubeも含め,いろいろ出していきますので,ご期待ください。

というところで,しみじみと「場所」って大事だなぁ,と感じたので,今日は勉強場所のお話です。
先日,漫画家の知人とお食事していて,「仕事をするのはもっぱら外」という話を聞きました。
原稿を書くために,ファミリーレストランや喫茶店をはしごするのだそうです。そこで,はかどる秘訣は,「ネットがつながらない場所に行く」ことだと言われていました。

これは,私にもすごく心当たりがあります。私は大体,パソコンとイー・モバイルを持ち歩いているのですが,外でネットにつなぐと,あまり仕事がはかどらなくなります。連絡が取れて便利ではあるのですが,ついニュースやいろんなサイトをチェックしてしまい,気が散ってしまうのが主な原因です。確かに,集中したい時には,「ネットも電話もつながらない」という環境がベストです。

勉強場所として,意外と適していないのは,「自分の勉強机」です。
多分,学生の頃に自分の机があった人ならわかると思いますが,自分の勉強机というのは,なかなか勉強にとりかかれない場所なのです。自分の趣味で,自分の好きなものがまわりにあるわけですから,その分気が散りやすくなるのは当たり前といえば当たり前です。「机に向かって勉強できない!」という人は,意志が弱いわけではなく,普通なので安心してください。

私が高校生のときに,一番勉強した場所は,「高校の図書室の机」でした。
毎朝,早めに行って1時間ぐらい,授業が始まるまで勉強していました。実をいうと,本来の目的は勉強ではなく,そこに来ている憧れの先輩を眺めることでしたが(声もかけられませんでしたけど。^^:),毎日通ってるうちに,かなり勉強もはかどりました。英語はそこでコツコツと教科書や例文を覚えたりして,苦手だったのがそこそこできるようにはなりました。

図書館は,勉強がはかどる場所の王道だと感じています。他に勉強している人もいっぱいいますし,ネットにつないだりできない分,勉強に集中できます。「午後2の試験問題を2時間,集中して解く」という時には,とても適した場所です。市立図書館,県立図書館,地域の図書館等,意外と図書館はいっぱいありますので,いろいろ行って,使いやすいところを探してみるのも楽しいと思います。

あと,勉強している人が多くていい感じなのは,「スターバックス」「ドトール」などのカフェです。
東京都内だと,最近は大体10人ぐらい勉強していて,仲間が多い感じです。眠くなりにくいので,参考書を読んだりとか,読み物をするのにすごく向いている場所だと感じています。

まわりの友人たちが,定番で勉強している場所には,「サイゼリア」「すかいらーく」「デニーズ」などのレストランがあります。これは,私もやろうとしたのですが,まわりがうるさくてとても断念しました。周囲の音が気にならないタイプの人は,ドリンクバーで飲み物飲み放題とかを使いながら,長居するのもいいと思います。

その他,マンガ喫茶やネットカフェで勉強している人も聞きます。
私自身は,これはお金がもったいなくって,思わずマンガを読んでしまって失敗するパターンが多いので使いませんが,まわりのマンガにあまり誘惑を感じない人でしたら,静かで快適なので,使ってみるのもいいと思います。

あと,お金をかけるパターンでの王道は,TACなどの通学講座に通うと,「自習室」が使えるようになります。
自習室は,まさに勉強するために作られた場所なので,毎日通う習慣ができると,とても勉強ははかどります。最近は,「自習室専用のスペース」もありますので,使ってみるのも一つの手だと思います。

裏技的には,「近所の公民館」っていうのは,狙い目です。
会議室を1日借りても,利用料は数百円~数千円ぐらいですし,営利目的でなく,「勉強に使います」なら結構簡単に借りれます。試験前に1日借り切って,「一人模擬試験」もしくはみんなで集まって「少人数の自主模擬試験」をするのは,集中できるのでとてもおすすめです。

「慣れた場所を離れる」というのは,実は頭を良くする手段でもあります。
人は,慣れないところの方が,警戒心が働くからか,記憶力,集中力などの能力がアップします。場所を変えた最初の回は特に,記憶力などはすごく冴えるはずです。
ですので,一度,いつもと違う場所での勉強をためしてみてください。