公開セミナー「データベーススペシャリスト対策5回コース」の1回目が無事終了しました。

本日,わく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策 5回コース」の1回目が,無事終了しました。
講座に参加された皆様,お疲れ様でした。
私が書いた,オープニング板書は弊社facebookページに写真を公開しています。
本日は,データベース基礎理論についての講義を行いました。
昨年,「データベース基礎理論の学習方法」でも書きましたが,データベーススペシャリストの試験は,毎回基礎理論は定番です。
10年間さかのぼって平成14年の問題を見ても,午後1問1はデータベースの基礎理論ですし,過去問の傾向は一緒です。
しっかり学習すれば,確実に点数になる分野でもあります。
そして,基礎理論がしっかりしていないと,それ以外の分野も積み重ねていけません。
昨年,「正規化勉強会」と「ER図勉強会」と,2回勉強会を開催したのですが,ER図を書くためには,前提として元のデータを第3正規形に正規化するのが基本です。
そのため,人によっては,ER図勉強会でも正規化で手こずってER図までたどり着かない,という事態にもなってしまっていました。
データベーススペシャリストの合否のポイントは,午後2のER図だとは思いますが,いきなりER図だけ書けるようになるわけではないのです。
基礎理論を理解してから,データベース設計を学んでER図を書く,という順番で,1つずつステップアップしていくことが大切です。
今の時期から始めると,合格レベルまで理解するのには十分間に合うと思います。
一歩一歩確実に,基礎を固めていきましょう。