株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

楽しいものを見つける

わく☆すた,美月です。
今日,けんけんさんが面白い動画を見つけてきました。


その名も,「恋のSEO」。SEO対策をテーマにした,楽しい歌です。




私的には,「恋のリズムは アルゴリズムさ」あたりがツボです。^^。SEO対策本部,というゲームもあるみたいなので,いろいろ楽しめます。


セキュリティ関連の面白い動画と言えば,去年経済産業省が作った,「セキュリーナ」もなかなか面白かったです。このサイトは,用語説明とかが,セキュリティの基礎知識を身につけるのに,意外と役立ったりします。


うちも,こんな感じの,勉強をテーマにした,面白い動画が作れればいいなぁ,と考えています。昔良く,情報処理技術者試験の替え歌とかを仲間と作ったりして遊んでいたのですが,これは意外と勉強になりましたし,「自分で作る」ってのが一番身につくのかもしれません。


というところで,今日は,楽しいものを見つけることについて,お話ししたいと思います。


さっき紹介したような,楽しい動画を見つけると,勉強がテーマでも,一気に頭に入って,楽しく勉強できます。私が最初にプログラミングを覚えたのは,「こんにちはマイコン」というマンガですので,大好きだったゲームセンターあらしというキャラクターとともに,とっても楽しく勉強できました。


勉強する時は,面白くってたまらない,自分が楽しめる本や教材で学習するのがおすすめです。脳は,「面白い!」と思った瞬間に,すごく記憶力が良くなります。


このとき,注意しなければいけない点としては,「やさしい」と「面白い」は違うということ。「やさしい」「簡単」というのは,実は脳にはあまり面白くありません。「楽に読めたなぁ」という本は,読後感がなんとなく物足りなく,記憶には残らないものです。ベストは,「難しいんだけどなんか面白いんでやり続けちゃう」というものになります。難しすぎるとやり遂げられませんので,自分の実力よりちょっと上ぐらいの,頑張ればなんとかいけそう,ぐらいのレベルがおすすめです。


というところで,最後に,私が最近買った楽しいもの。


大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook)


Amazonから届いたばっかりで,まだ開けてないのですが,4ビットでプログラムがいろいろ組める用で,ハードウェアの理解やビット演算などを体感するのには,とっても良さそうです。使って面白かったらまた報告します。