Kindle fire HDがやってきた

わく☆すた,けんけんです。
昨日,美月さんが書いているように,ただ今,弊社Webページをリニューアル作業中です。なので,美月さんが今,会社ロゴを作っており,代わりに書いています。
さて,Kindle fireが発売されましたね。告知当日にHDモデルを予約して,弊社にも1台やってきました。
箱はこれです。
各種,ニュースサイトに,いろいろな記事が掲載されているので,詳細は省きますが,一番驚いたのは,買った電子書籍が「無効なアイテムです」とメッセージが表示され,読めなかったことです。
「一度削除し,ダウンロードして下さい。」みたいなメッセージが表示されたので,削除→ダウンロードを実行してもダメでした。新しい本を購入してみても同じ現象で,買ったばっかりなのに,どうなのこれ? 状態でした。
Webで検索してみても,今日発売なので情報が皆無で,とりあえず電池が59%だし充電しておこうかと表示を消し,USBケーブルを用意していると,突然,Kindleの電源投入画面が表示され,アップデートが走り始めました。
画像はこちら。
と言うわけで,アップデートが自動実行され,開けなかった電子書籍も無事表示され,やれやれと言うことになりました。だけど,出荷初期状態で,ちゃんと読めるようにしておけー,と思いましたが,今後も自動アップデートがかかるのでしょうか。
と,発売日当日物の洗礼を受けたものの,電子書籍はとても読みやすく,これなら読書量増えるかも。と思える出来だと思います。Androidを使っているとはいえ,Google Playは対応せず,自由にアプリは入れられませんが,そもそも電子書籍リーダーなので,使い道を限定すれば良いかなと思っています。
初代iPadが発売された時に,「電子書籍時代の幕開け」 なーんて,言われてましたけど,Kindleが日本で発売されて,やっとそれが現実味をおびてきた感じを受けてます。実際,弊社も可能であれば購入する本は電子書籍に切り換えていますし。
本が読む量が増えると,必然的に読解力もついてきます。かつて,自分がデータベース試験を受験する時は,データベースの勉強はしつつ,午後のとても長い文章を読みこなすために,さまざまな本を読みあさっておりました。
来年の春試験は,Kindleで読解力を付けて,データベーススペシャリスト試験に合格しました。なんて人が現れるかもしれません。
何冊も本を鞄に入れていた事を思うと,Kindle一つで何冊も持ち歩くことができ,気分によって読む本を切り換えられるのは,iPodの本版なのかもしれません。
今,購入すると明日には届くらしいので,お一ついかがでしょうか。
今日はこの辺で。