最近やっているToDo管理
わく☆すた,けんけんです。
最近自分がやっているToDo管理を紹介したいと思います。
以前,GTD+Rと言う方法を紹介しました。結構便利に使えていたのですが,使っているうちに欠点も出てきています。それは,紙の枚数が多くなりすぎることです。特に,Todayの部分が。^^;
GTD+Rのルール的に,1つことを1枚に書くってのがあります。これを破って,今日やることを,GTD+R用のメモ用紙に箇条書きで書く方法をとってみました。
別に意識してやったわけでなく,なんとな~く,書き出しておこう的な自然な感じで行ってみたのです。これが結構自分にあっていました。
GTD+Rだと,終わったら,その紙は捨てられます。けれども,箇条書きだと,取消線を引いて,その日だけですが履歴が残ります。そうすると,一日が終わって,メモ用紙を見ると,結構達成感を感じることができて,とても気持ちいいです。
できなかった事は,翌日に書くか,新しいメモ用紙1枚に書いて,Today以外の部分においやります。
GTD+Rとの複合型みたいな感じですが,自分がやりやすいようにルールを変えるのもありかなと思います。昨日の美月さんの記事「ゴールは一緒でも,やり方は人それぞれ」のように,ToDo管理は,行うことが適切に管理・実行できればいいのですから,途中のやり方は変えてもいいのです。
(そう考えると,昨日の記事の実例みたいな内容になっているなぁ。)
と言うわけで,お盆の夏休み明けで,お仕事がいっぱいになっている方も多いと思いますので,やることを箇条書きにして書き出すのをおすすめします。
もし,やることが多すぎる場合,人に頼むとか,優先順位を考えるきっかけにもなります。
あと,ちょっと精神論的な話しになってしまいますが,書き出すことが,行動に結びつくきっかけになります。強い意志を持って書かないと,書けませんからね。
また,“書き出す”と言う1段階を経るので,すぐに反応して行動することが減り,精神的に疲れにくくなるとも感じています。
有る意味,ものすごく単純であたりまえのことのようですが,「“やる”,“やっていない”の差はとても大きい」と思います。
紙に抵抗がある人は,「Remember The Milk」と言う,Web上の無料ToDo管理サービスもあるので,再度,ご紹介します。