バックアップ,やっていますか?
わく☆すた,けんけんです。
最近,自分のまわりでハードディスク(以下,HDD)の障害が多発しています。1人は,OSが起動しなくなり,1人は,外付けHDDが認識しなくなってしまったそうです。
いつも使っている情報に,急にアクセスできなくなる・・・ かなり焦りますよね。けれども,情報を記録しているHDDは壊れるものです。寿命は3年とか5年などど言われていますが,製品によってばらつきがあるようです。
そこで,考え出された方法が,「バックアップ」 ですよね。
このブログを読まれているみなさん,バックアップ,やっていますか?
と,この記事を書いている私は,最近になってやっと,日常的にバックアップをとるようになりました。それまでは,痛い目に3回ほどあったかな。
1度目は,フロッピーディスクが破損して,貯めていたPDS(今で言う,フリーウエアの事。当時は,「Public Domain Software」と呼ばれていた。)を飛ばしてしまいました。時間をかけてダウンロードしたものも含み,結構へこみました。
2度目は,HDD交換中に,一時的に台の上に置いて,稼働中に少し傾けたらクラッシュしてしまいました。ここで,過去のメールや音楽データが飛びました。
3回目は,今の仕事のDVDの元動画を誤って削除してしまい,顔面蒼白になりましたが,Vistaの履歴機能により,なんとか復活できました。
昔は,バックアップするにもバックアップ用のメディア(他のHDDや,CD-R,DVD-Rなど)が高価で,使いにくい,データの転送が遅いなどで,バックアップするにも一苦労でした。なので,バックアップをしない人が多かったのではないかと思います。(自分を含めて。^^;)
しかし今は,DVD-Rであれば1枚約4.7Gバイトのデータが,5~6分で書き込み(16倍速の場合)できますし,USB2.0のHDDならばコピーはあっという間です。NASにしても,1GのLANであれば,昔のHDDより高速にコピーできます。機器類も安価になりました。昔は,CD-Rドライブが4万円とかしてたからなぁ。(しかもSCSI。)今ではUSB2.0の外付けDVD-Rドライブが数千円です!
と言うわけで,今はバックアップの敷居がとっても低くなっています。あとは,“やるか”,“やらないか”の違いだけですぞ。
Cドライブ以外のメディアにデータをコピーするのが,バックアップの基本ですので,バックアップされていない方は,いますぐに行うことをおすすめします。