株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

「できれば朝型」がおすすめ

わく☆すた,美月です。
休日が続くと,生活のリズムが乱れがちになりますが,皆さんは大丈夫でしょうか?
勉強をするにあたって,一番効率的な時間は,ほとんどの人の場合,朝です。
同じ1時間の勉強でも,夜やるのと朝やるのでは,できる量が全然違います。午後問題を解く演習でも,夜中だと意味もなく空回りしてしまいがちですが,午前中だとサクッと終わったりします。
ですので,朝勉強するのはとってもおすすめです。
「朝飯前」という言葉があります。
一説によると,この言葉は,「朝飯前にできるほど簡単なこと」を指すのではなく,「朝飯前にやれば,難しいことでも簡単にやることができる」という意味だそうです。確かに,朝ご飯を食べる前って言うのは,何でも効率的に物事がこなせたりします。
といっても,なかなか早起きは難しいもの。
せっかくなので,休日は寝たいだけ寝ていたい,というのもありますよね。
そう言うときにおすすめなのは,「朝食抜き」もしくは,「ブランチ」です。
思考の整理学」という本に,朝ご飯の前は仕事がはかどるので,起きてから朝ご飯を食べる前に仕事をするという話があります。
朝8時に起きて,すぐ仕事をして,11時ぐらいに遅めの朝食=早めの昼食をとる。この形なら,それほど無理して早く起きなくても,効率よく仕事がこなせます。
なんか勉強がはかどらないなぁ~,と感じるときには,早めに寝て,朝勉強するのはおすすめです。仕事のある平日だと,ここで時間を作るためには早起きする必要がありますが,休日は別にそんな必要はありません。
家族がいる場合には,家族が活動するちょっと前に起きて勉強する,というのは効率的です。1時間勉強すると,すごく調子良く1日が始められます。
なんとなく,休日は夜型にずれがちですが,なるべく早寝で,効率の良い時間帯を勉強にあてていきましょう。