本を読む時間がないという人は,本を読んでいないから時間がない
わく☆すた,けんけんです。
自分が購読しているメルマガに,【成長のヒント】というものがあって,ブログのタイトルは今日の,成長フレーズです。
正確には,「本を読む時間,食事をする時間がないという人は,本を読んでいないから,食事をしていないから時間がない」なんですけれども,長かったので,少し省略しました。
ご興味のある人は,こちらから登録できます。
http://www.odamasayoshi.net/
このフレーズを,このブログ的に言い換えると,
「勉強する時間がないという人は,勉強をしていないから時間がない」
となると思います。
本にしても,勉強にしても,パラドックスだなぁとも思いますが,結構本質をついていると思います。
以前,こんなことがありました。
自分が勤めていた食品会社では,工場がいくつかあり,本社で生産管理システムをまとめて管理していました。導入後しばらくして,「処理が遅いのでなんとかしてほしい」との要望があがり,その時の担当が対応したんですね。パッケージをカスタマイズして導入していたので,導入元に連絡して,障害解決に向け,対応していました。
けれども,原因がつかめず,数ヶ月後にお蔵入りしてしまったのでした。
お蔵入りするってのが,ユーザー企業のすごいところでございますが,よくありました。(^^;) 情報システム部が強くて,ユーザー部門が言うこと聞いてしまうんですよね。話しがそれたので,戻します。
時間は流れて,自分がサーバー関連の方に近くなった時,工場の人と電話で話をしていると,「処理が遅いんです,なんとかなりませんか?」と聞かれたんですよね。「へっ?」と思ったのは,この時始めて,以前起こっていた問題が解決していないと気づいたのです。これはまずいなぁと,症状を具体的にヒアリングすると,どうも,月初は問題ないけれども,月末に近づくにつれ,どんどん処理が遅くなってくるそうで,月次の締め処理をすると,もとにもどり,そのくり返しなのだそうです。これを聞いて,当時はテクニカルエンジニア(データベース)丁度勉強していた時なので,「あぁ,インデックスがはってないんだなぁ。」と直感的に気づいたのです。
そんなわけで,導入元にメールで,「月末につれ,処理が遅くなっているようです。締め処理をすると,処理時間はもとにもどるそうなので,一月ごとにデータを貯めているDBのインデックスの設定が最適になされていないと考えられます。調査及び解答をお願いします。」とメールしたら,2~3日あとに返事がきて,もう,平謝り。本当に,インデックスの設定が抜けていて,送られてきたSQLを,Oracleのコンソールから実行したら,あっという間に解決してしまいました。
ここでわかることは,最初に対応していたのは,自分の先輩で,基幹システムの開発をメインにやっていた方でした。けれども,資格は何も持っておらず,会社入ってから,会社のシステムの仕事をしながら,コンピューターを学んだタイプです。
解決に数ヶ月を要すのもどうかと思いますが,その間,他の仕事をしながら,生産管理システムの障害対応も抱えていないといけません。
自分の場合は,当時はまだAD,FE程度しか持ってませんでしたが,NW,DBの合格を目指し,勉強していたんですよね。だから,聞いただけで,障害箇所がわかり,業者さんにもピンポイントで内容を伝えることができたのだと思います。対応日数は,待ち時間入れて3日です。
この差は大きいと思います。たった1つ,インデックスの仕組みを知っているだけで,さくっと対応が終わらせて,次の仕事に移ることができるのです。
正直,このブログ読まれている方は,ばりばりのSEの方が多い中,こんなしょうもない事例で申し訳ないなぁと思っておりますが,伝えたいことはわかっていただけるかなぁと思っています。
では,忙しい中,どうやって始めの時間を作るか。
それは,「無理矢理時間を捻出する」んです。「無理矢理」ですよ。いつもぎりぎりの時間で行動している場合であっても,隙間時間ってのがあるはずです。よく言われるのが『通勤時間』。自分は,かならずウォークマンでテープを聴いて学習していました。最近は,携帯でも動画見られますので,うちで公開している,YouTubeの午前解説動画を活用していただくのもいいかと思います。午前解説については,今,超・直前キャンペーンもやってます。(ちょっと,宣伝。^^;)
そうすると,あとは積み重ねです。「継続は力なり」ってことわざがありるように,その通りだなぁと深く実感できます。
注意点をあげるとすれば,そこまで時間を捻出してすることが,“やりたいこと”なのかどうかってことですよね。やりたくないことなのに,無理してやると,身体と心を壊します。やりたくないのに,無理してやらないで下さいね。
と言うわけで,パラドックス的なお話しでしたけれども,タイトルの「本を読む」ってのは,本当にパワーがあります。良書に巡り会うと,人生変わりますから。最近は,オーティオ・セミナーも豊富になってきたので,耳で聞くのも有効ですよ。