午前対策セミナーを行います
わく☆すた,美月です。
11/15(日)に開催予定のわく☆すた公開セミナーの内容を,一部変更します。
内容としては,「勉強始めよう!午前分野徹底対策」と称して,午前に出てくる分野全部を,1日でみっちり学習します。
もともとやる予定だった,各区分の内容などは完全にカットして,「合格への道標」に収録することにしました。
その分,役に立つ内容に特化ということで,「午前対策として,IT全般を1日しっかり学ぶ講座」にしました。
対象は,高度区分及び応用情報技術者の受験者で,午前対策をしっかり行いたい人です。
それぞれの分野のポイントを,ひととおり講義します。
内容的に盛りだくさんになって,問題演習の時間はあまり取れませんので,セミナー参加者の方には,21年春+21年秋の高度午前1解説のDVD(現在YouTube公開のもの+α)をお配りして,自習に役立てていただく予定です。
また,この公開セミナーは,内容をすべて撮影し,午前ポイントDVDとして,発売する予定です。
当日セミナーに参加できない方も,ぜひお役立てください。
**********
今回このセミナーを企画したのは,「午前1」を中心に,専門分野以外の勉強をおろそかにしている人が多いな,と感じたのがきっかけです。
高度区分の勉強をするにあたっては,自分の専門分野ばかりを勉強していれば大丈夫なわけではありません。平成21年度から導入された高度午前1では,まず,IT分野全般についての基礎知識がないと,足切りされてしまいます。だからといって,高度午前1を,「専門分野の試験なのに邪魔な,よけいな試験」と捉えて,適当に過去問だけで勉強するのは,実は効率が悪いのです。
専門分野の勉強をするときに,専門「だけ」に特化すると,知識に偏りがでてきます。
情報セキュリティスペシャリストを受けるのに,セキュリティだけ知っていても合格できません。セキュリティ犯罪を理解するためには,システム開発やネットワークの知識は不可欠ですし,マネジメントの概念も重要です。システム監査技術者を受けるのには,開発プロセスやセキュリティの知識は必要です。こういった周辺分野の知識がないと,専門分野の勉強をするときに,理解が遅くなります。
ですので,IT全般の知識を身につけておくことは,とても大切なのです。
高度午前1は,全般の知識を学ぶとてもいい機会です。すべての分野の知識をそれほど深くなくてもひととおり身につけておくことで,技術を全体的に捉えることができます。これは,試験対策だけでなく,仕事でもとても役立ちます。
仕事だと,どうしても特定の分野に偏りがちになるので,IT全般の勉強をするには,情報処理技術者試験の,特に高度区分の高度午前1や応用情報技術者午前の勉強をすることが効果的です。
**********
セミナーに参加するしないは別にして,いきなり過去問の学習,というだけではなく,ひととおりIT全般の分野の学習を行っておくことは,とっても大切です。
そのために,「効率よく学べる機会」という形で,セミナーをご用意しました。
自分で参考書などで学べる方は,もちろんそれでOKですが,教わった方が学べる方は,ぜひご検討ください。