勉強を続けるコツ
わく☆すた,美月です。
先ほど,本日(11月19日),午前1時30分頃から,メールマガジン第13号の発行を行いました。登録したのに届いていない,という方がいらっしゃいましたら,ご連絡ください。
最近,迷惑メールフィルタなどでの,メールの不達が増えております。迷惑メールに振り分けられていないかもご確認ください。
メルマガ,昨日(11月18日)に発行予定でしたが,いろいろ書いてると,その日の発行に間に合いませんでした。メルマガを書き上げたら書こう,と思っていたブログも,その日のうちに書けなかったので,ブログも一日,間が空いてしまいました。
といっても,わく☆すたブログは,基本毎日更新ですが,時々間が空いてしまいます。^^;
理由は,忙しかったり,出かけていたり,ネタに詰まったりといろいろですが,なるべく「2日空けないように」は心がけています。これが,「勉強を続けるコツ」につながるのかな,と最近感じています。
勉強を続けるとき,一番陥りがちなパターンに,「続けられなかった日があると,その次からやらなくなる」というのがあります。
「毎日これだけやるぞ」と決めて,1日1日,積み重ねていくと,段々習慣化して,続けていけるようになります。そこで,うまくいっているうちはいいのですが,何かイレギュラーな出来事があって,1日サボってしまう。ここで,「あー,続けられなかった~」と思って,緊張の糸が切れてしまうと,そのままずるずると,やらないで過ごしてしまいがちになります。
これを乗り切ることは,まず自分の中で,「1日ぐらい,さぼっても大丈夫」という想定をしておくことです。ただ,「2日以上はさぼらない」とか,「戻す日を決めて,その日からはまた続ける」とか,ルールを決めておいて,それを守るようにします。
人間,想定外の出来事が起こると,結構慌ててしまい,本来たいしたことがないきっかけで,全体が止まってしまうことがあります。「毎日続けてやる」ことに思い入れを強くすればするほど,続けられなかった場合のダメージが大きいです。
勉強の場合,1日ぐらいさぼっても,その次の日にやれば大丈夫です。このときに,「1日さぼったんだから,次の日はリカバリーのために2日分やろう」としてしまうと,それがプレッシャーになって,逆に続けられなくなってしまいます。1日さぼったら,その分勉強を後ろにずらす,ぐらいのゆるい対応で十分です。
サボることを想定し,ちゃんと「予備日」を設けておいて,そこで遅れを吸収する,などが決められていればベストです。
勉強は,続けることで,とても大きな効果を発揮します。1日2日できなかったからといって,完全にやめてしまうのはとてももったいないのです。勉強を続けると実力アップするのは,日々コツコツと勉強量が「積み重なっていく」からなので,1日休んでも,継続して積み重ねていくことはできます。
ただ,何日も連続で休んでしまうと,もう一度始めること自体に労力がかかるようになりますので,習慣がなくならないうちに,勉強を再開することが大切になります。
無理せず,「たまにはさぼっても,戻ればOK」ぐらいの感じで,勉強を続けて行きましょう。