罠(トラップ)に引っかからない
わく☆すた,美月です。
勉強とか,仕事とか,やろうと思っていたはずなのに。。。なぜかいつのまにか別のことをやって,時間がなくなってる。そんな経験,ありませんか?
私は,いっぱいあります。
最近だと,バンクーバーオリンピックの結果をちょっとYahooニュースで見て,実際の状況が気になってニュースサイトを転々として,裏を取りたくてGoogleで検索して。。。なんてやってると,あっというまに何時間も経ってしまいます。
もっとどうでもいい話だと,日清のメールマガジンから新製品のカップヌードルの話になって,ミルクシーフードヌードルについていろいろ調べる。。。っていうのでも,意外と時間が経ってたりしました。^^;
やりたくってやってるんなら,息抜きとしていいんじゃないかな,とは思ってます。
でも,何か別のことをやろうとしていたはずなのに。。。っていうのは,ホントにやりたいことでも何でもなかったりするので,こういう風に反応して行動することは,なるべくなくしたいな,と考えてます。
ワンクリック詐欺,じゃないけど,ワンクリックしてトラップ(罠)に引っかかって,どんどん絡め取られる。。。そんな感じのイメージです。
よくあるトラップの例としては,メールの返信などがあります。
来てすぐ返すと気持ちはいいのですが,何通も考えながら返信してると,意外に時間を取られます。メールについては,「減らす技術 The Power of LESS」という本にもありますが,リアルタイムでチェックするのをやめて,見る回数を減らすのは,時間を有効活用する上で,効果的な方法だと思います。
あと,個人的に,これは罠だろう,と思うのは,下手な参考書。
勉強しているつもりが,全然試験範囲と違う知識を一生懸命覚えていて,合格とはほど遠いところに連れて行かれていたりします。トラップに気づいたら,捨てる勇気も必要です。
ついついやってしまうソリティアなどの軽いゲームも,はまるとなかなか抜けられなくなります。
私は,マインスイーパとかフリーセルとかは大好きで,すぐにはまってしまいます。ですので,自分用のパソコンは,買って最初の動作で「アクセサリ->ゲーム」を消すことを行います。^^;
罠(トラップ)にはまったらはまったで,「しまった,はまってしまったなぁ」と,笑っててもいいとは思います。
ただ,この手のものは,引っかからないに越したことはないです。度重なると意外と大きな時間の浪費になりますので,一度ひっかかったら対策を考えてみるのもおすすめです。
そんなに必死に止めなくっても,「今,罠にはまってる?」と自問自答して気づくことができれば,簡単に抜けられるとは思います。元々,それほどやりたいことではない場合には,ついついやってる,ってだけなので,止めるのも簡単です。
ちょっと,自分の身の回りの罠(トラップ)を,意識してみてください。