とりあえずやってみる
わく☆すた,けんけんです。
試験まであと9日ですね。
写真は貼りましたか? 美月さんも書いていますが,直前になると余裕が無くなってくるので,まだの人は今の内に用意することをお勧めします。
さて,試験対策をしようと思っても,なかなか出来ないと思っている人,多いと思います。試験直前ですし,そんな時の処方箋を今までブログで紹介してきた中から書き出してみますね。
・とりあえず参考書類を手にとってみる
・鞄の中に,本を入れて持ち歩く
・1ページでも良いので目を通す
・勉強をするトリガーを決めておく
・問題演習をするときは,白紙に書く
こんな感じです。
ぶっちゃけ,今始めてできることは限られているので,そんな中でも確実に積み上げられる方法を書き出してみました。仕事から帰ってきて,いざ勉強を始めようとしても,初動負荷がかかります。なので,ちょっとだけでも参考書類を手に取ってみることが,小さな一歩ですが次に繋がります。
車だって,始めからエンジンがかかっているわけではありません。最初にセルモーターで回します。
そして,少しの隙間時間ができたら,鞄の中から本を取り出してぱらぱらめくります。1ページでも良いので,眺めましょう。人によっては,iPhoneなどの携帯端末で,うちのYouTube動画を見ても良いと思います。
勉強は習慣がとても大事です。なので今からでも,習慣化する行動を試してみます。例えば,家に帰ってメールチェックしたらパソコンの画面を閉じる。そして,参考書を手に取る。などなど。こうやって,決まった動作をすることが習慣を作る一歩なんです。
そして最後に,問題演習するときは解答は白紙に書きましょう。これは,試験会場と同じ環境で演習するトレーニングになります。場合によっては,解答用紙をダウンロードして使うのも良いと思います。ITECさんの問題集を使っている人は,ダウンロードサービスがありますし,示現塾さんでも公開しています。(自分は,ルーズリーフにボールペンで縦線を引いてマス目にしてました。^^;)
マラソンの格言で,「走った距離は裏切らない」ってのがあります。情報処理技術者試験的に言えば,「過去問演習量は裏切らない」って感じになるのでしょうか。
あと少しです。残り少ない時間を有効に使っていきましょう。