勉強する環境を整える
わく☆すた,美月です。
やっと自分のデスクトップパソコンから,ブログを更新できております。
久しぶりに使うと,自分専用の機器の快適さを実感できてうれしいです。明日からは通常に業務を開始できそうです。
今回,改めて痛感したのは,勉強や仕事をするときの「環境」って意外と大事だな,ということです。
昨日までは,仕事用の机がない状態で,ひざの上でiPadを使ってブログを更新していました。そうすると,長い文章を書くのは苦痛で,なかなかはかどりませんでした。iPadは,起動がとっても早いので,メールをチェックしたり軽くWebを見たりなどの受動的な作業には向いていますが,書き物などの能動的な作業には使いづらいということを痛感しました。
勉強をするときも,参考書を読んだり,CDを聴いたりDVDを見たりなどの受動的な作業は,どんな環境でもやりやすいと思います。ただ,問題演習をしたり,論文を書いたりなど,自分で能動的にやる場合には,そのための環境が必要になってきます。
本を読むだけなら電車の中でも簡単にできますが,過去問演習を電車の中でやろうとすると,準備が必要になってきます。私は,問題をノートに貼り付けて,堅い背表紙のバインダーを持って,ノートに書き込んでいましたが,結構大変でした。可能なら,問題演習はちゃんと机のある場所でやった方がいいと思います。
別に自宅でなくても,自分が落ち着いてやれる場所ならOKです。
東京に引っ越してきて思うのは,都内は「勉強する環境」はいっぱいあるなぁ,ということです。スターバックスやドトールは,勉強するには結構適した場所かな,と思います。
ただ,自宅を勉強できるようにして,毎日勉強する習慣がつけられると,一番いいんじゃないかとは感じています。
今回,アスクルで,新しく机を買ってみました。
3,990円ととっても安かったのですが,専用の場所がちゃんとある,というのは,思った以上に快適です。
これから秋試験に向けて勉強するにあたって,まず身の回りの学習環境を整えてみるというのはおすすめです。