「勉強しない」方が精神的にきつい

おかげさまで,「最後の悪あがき2013年秋 記述式60点突破作戦」は定員いっぱいのお申し込みをいただき,現在キャンセル待ちとなっております。
会場の変更等で定員を増やせないかは検討中ですが,参加ご希望の方は「お問い合わせフォーム」でご連絡ください。
試験まであと26日,もう1か月を切ってます。
こんな時,まだ勉強していない人は特に,「大変だ~,やらなきゃ~」と焦りがちになると思います。
でも,勉強っていうのは習慣になっていないと,始めるのにすごくエネルギーがいるので,ついついやらずに日々を過ごす。。。ということになりがちです。
ただ,その「勉強しなきゃ」って考えること自体も,意外とエネルギーを消耗します。
「やらなきゃやらなきゃ~・・・,でもちょっと片付けてから,ちょっとネット見てから・・・・,結局少しもやれなかった」という,何もできなかったと感じる1日を過ごすと,とても疲れます。
結局,勉強にしても仕事にしても,「やらなきゃ」と思ってることは,やってもやらなくてもエネルギーを消費するのです。
私自身も,なかなか行動に移せない方なので,この葛藤はよくあります。
始めてしまえば,「なんで今までやらなかったんだろう」と思うのですが,始めるまでは本当に,「やらなきゃ~やれない」を何度も繰り返してしまうのです。
悩むのに疲れて,あきらめてやりはじめると,気持ちはとっても楽になります。
とりあえず,悩んでる時には,何か1個でもいいので手をつけてみるのがおすすめです。
過去問演習だったら,午後問題だといきなりは重いので,午前問題を解いてみるぐらいから始めると波に乗りやすいと思います。
参考書を読むのでも,「1ページでいいので読む」とか,「暗記しなくてもいいので,とりあえず目を通す」とか,ハードルを下げてやってみると,進みやすいです。
勉強は,最初は大変に感じますが,習慣になってくると,どんどんはかどるようになってきます。
知識は,積み重ねると楽しくなりますので,習慣になる頃には,勉強それ自体が楽しく感じられることも多くなります。
勉強をいっぱいやってる人で,それがずっと苦痛という人は滅多にいないと思います。
最初の一歩,最初の重い石を動かすときが,一番大変だと思います。
試験が迫ってきて,切羽詰まってきた今,動かない石は少しずつでも,動かしていきましょう。