株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

いい道具を使う

わく☆すた、美月です。
最近、Appleのワイヤレスキーボードがお気に入りです。
最近のiMacについているものと同じものなのですが、これをiPhoneやiPadにつなげて使うことができます。
ずっと練習していても、なかなかiPhoneのフリック入力が速くならなかったのですが、キーボードがあるととても快適に入力できます。iPadも、画面にキーボードが出るのですが、あんまり使いやすくないので、外付けのキーボードがあると便利です。
今日のブログは、iPadにこの外付けキーボードをつけて書いてます。
私は、結構モノの「手触り」が気になる方で、キーボードは特に、触った時の感じが大切です。なんか、キー入力がうまくいかないと、それだけでイライラしますし、力がいるキーボードは疲れます。意外と大切な入力デバイスって感じで、これによって仕事の効率は大きく変わりますので、投資のしがいがあるところです。
マウスも、いいマウスを使った方が仕事がはかどります。うちのけんけんは、画像編集がメインなので、トラックボールを使っていますが、作業効率が大分違うらしいです。
仕事の道具が自分で選べる場合、自分好みのものを使うのはとてもおすすめです。私は、会社員時代にも、持ち込みでお気に入りのマウスを使っていたりしました。ちょっと自腹を切っても、いいものを使うと毎日が快適です。
試験勉強も、いい道具を使うと、はかどり方が違います。
私が勉強する時に、意外と影響が大きいと感じているのは、「鉛筆」です。論文を書いたり、ノートをとったりする時に、鉛筆の芯のひっかかりがあると、すごくストレスになります。残念なのは、神社で買ってきた「合格祈願」の鉛筆は、引っ掛かりが多くて使えないモノが多いことです。
私は最近は、鉛筆は三菱のUNIがお気に入りです。
消しゴムも、よく消えないとストレスがたまりますし、細かいところが消えるためには尖ったところが多い方が効率的です。最近は、角がいっぱいの消しゴムも出ていますし、いろいろ使ってみるのも楽しいとおもいます。
こういった、鉛筆や消しゴムなどは、少しぐらい贅沢をしてもそれほど大きな金額にはなりません。それに、1つでも贅沢をしていると、結構いい気分になって勉強もはかどります。
できる範囲で、自分のために、いい道具を使ってあげましょう。