ウェブで学ぶ時の落とし穴
わく☆すた,美月です。
先週は,社内の都合により発送業務が行えなかったのですが,本日より通常業務に戻っております。
遅れておりました情報セキュリティスペシャリストの「合格への道標」も,近日発売予定です。応用情報技術者試験,データベーススペシャリスト試験の「合格への道標」は,すでに発売しております。
あと,今月中に,データベーススペシャリスト試験の過去問解説平成22年春版も発売予定です。公開セミナーも募集を開始しておりますし,よろしければご活用ください。
近年は,いろんな知識がウェブ上で得られるので,かなり便利になりました。
勉強するときにも,Googleで検索して学ぶ,というのも簡単にできて,手軽に知識が得られます。
でも,それに頼りすぎていると,思わぬ落とし穴があることも多いです。
今日,税理士さんと話していて,仕分けのやり方を学びました。
そこでは,ネットに出ている情報と違うものが結構あって,OKWaveや教えてGooの税理関係の質問回答は,かなり怪しいものが多い,ということを知りました。確かに,自分の専門分野の,情報処理技術者試験に関する質問を見てると,的外れなものが多いです。
下手にネットの情報を信用すると危ないんだな,ということをあらためて認識しなおしました。
ウェブで学ぶことは,便利な反面,信頼性は書籍よりはかなり劣ります。
Googleで検索すれば,たいがいのことは出てきますが,その情報が正しいとは限りません。ホントに大事なことは,本や人に聞いたりして,確認する必要があります。
その分を差し引いて,自分の頭で考えながら,納得して学んで行くことが大切です。
ウェブだけに頼らず,いろんなメディアを合わせながら,学習していきましょう。