年内スタートのすすめ
わく☆すた,美月です。
試験センター発表のニュースによると,基本情報技術者試験,ITパスポート試験の合格証書は,本日11月29日(月)に発送したそうです。
高度区分の合格発表は,12月20日(月)の予定なので,あと3週間ありますね。
こちらの,平成16年以降の「合格発表日、合格証書発送日、官報公示日」を見ると,平成21年の新試験制度に変わってから,合格発表日が若干遅くなりました。といっても,1週間程度ですし,年内には発表されます。
結果を待ちながら年を越さなくていい分,昔に比べて良くなったのかな,と思います。
先週,「1999年から2000年の年越しの時,どうしてたか?」という話題になって,このことを思い出しました。
私の初めて取ったネットワークスペシャリスト試験は,1999年に受験したときのものです。
10月に試験を受けて,合格発表は1月中旬でした。
なので,2000年の年越しの頃には,2000年問題の待機をしながら,「合格発表,どうなってるかなぁ」と,友人とチャットしていたことを覚えています。
ってことで,10年前に比べると,合格発表はだいぶん早くなってます。
年内に発表されると,次の年に変わるときには気持ちを春に切り替えて,いいスタートが切れると思います。
ただ,試験区分によっては,「年内スタート」って思ってると,ちょっと出遅れることもあるな,と感じています。
昨日,「データベーススペシャリスト試験対策は早めのスタートで」でも書きましたが,データベーススペシャリスト試験は早めにスタートするのがおすすめです。
というのも,私自身,そのネットワークスペシャリスト合格後にデータベーススペシャリスト試験を受けようとして,合格発表後にのんびり準備したら間に合わなかった,という苦い想い出があるからです。
合格発表が1月の終わりで,2月ぐらいから勉強を始めたら,正規化はなんとか理解できましたが,ER図がちゃんと書けるようにならないうちに試験が来てしまいました。
実際,試験区分的には,データベーススペシャリスト試験と応用情報技術者,あとエンベデッドシステムスペシャリスト試験あたりは早めのスタートが大切なように感じています。
身につけるのにそれなりに時間がかかって,付け焼き刃があまり聞かない内容だからです。
他の区分は,年明けでも大丈夫だとは思いますが,早めにスタートを切った方が有利にはなると思います。
もうすぐ12月,少しずつ来年の合格を意識していきましょう。