深く知ると好きになる
本日は,翔泳社のオープン講座で,応用情報技術者試験対策の講座を行ってきました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございます。
こちらの講座は,3回コースですが,1回目が午前対策,2,3回目が午後対策となっています。
応用情報技術者試験の午後対策を行いたい方は,まだ空きはありますので,よろしければご参加ください。
わく☆すたの公開セミナーは,基本的に高度区分に特化して行っています。
2月13日には,「データベーススペシャリスト対策 4回コース」の3回目を行います。3,4回目は午後2に特化した内容になっております。まだ空きはありますので,午後2だけしっかり勉強したい,という方は,よろしければご参加ください。
今日,応用情報技術者試験対策で,午前の全範囲を教えていて,改めて私は,IT関連の分野は,全部好きだなぁ,と感じました。
基礎理論はものすごく理論的で面白いですし,技術要素はそれぞれ奥深い面白さがあります。システム開発やプログラミングはやっててすごくワクワクしますし,組込系も面白いです。マネジメントには人間的な面白さがありますし,最近のマイブームは経営戦略だったりします。
自分の好きな分野,向いている分野,というのはあるとは思いますが,実はどんな分野でも,「知る」というのは好きになるきっかけになるのかな,って最近感じています。
それぞれの分野について,軽く勉強するだけでなく,奥深くやればやるほど,その分野を面白く感じて,好きになっていきます。
以前,「「苦手」なものを正面から克服する」でも書きましたが,私は,昔はネットワークが苦手でした。
でも,ネットワークスペシャリストを受験するときに,ネットワークを徹底的に勉強したら,とっても大好きになりました。
昔は,マネジメント系なんて苦手,と思っていたのですが,プロジェクトマネジメントや情報セキュリティマネジメントの勉強をしていくうちに,その考え方や,人間的な泥臭さに魅力を感じるようになりました。
最近は,診断士の勉強で企業経営理論や財務会計を勉強しているのですが,深く知ると,こういった経営系の勉強も,とても面白く感じるようになってきました。
人間でも,あんまりよく知らない家は苦手でも,深く知ると好きになる,ということはよくあります。
特に,普段人当たりがあんまり良くなくって取っつきにくい人が,話して人となりをすると,意外と気があって面白い,ということはよくあります。
私の感覚だと,ネットワークなんかは,最初は取っつきにくいけど実は気の優しいお兄さん,みたいな感じです。
データベースは,なかなか納得してくれない頑固なおじいさんだけど,一度仲良くなるとすごく強い味方になる,みたいなイメージです。
なんとなく苦手,みたいな分野がある場合でも,一度深く勉強してみると,新しい魅力に目覚めることも多いです。
「ホントはとっても面白いものを隠し持ってる」と信じて,目の前の勉強したい分野と関わっていきましょう。