移動時間の勉強法
昔,モバイルで外で仕事,ってのに憧れていて,最初のレッツノート Let's Note R1を買ったときには,どこでも持ち歩いていました。
ただ,当時はデータ通信は携帯電話やPHSをつないでいましたし,結構不便でした。
iPadは,ネット環境はいいのですが,意外とキーボードなどのデバイスが不便で,Webを見たりとかのインプットはいいのですが,アウトプットにはあんまり向きませんでした。
最近買ったLet's Note J10は,WiMAX内蔵モデルです。
ですので,せっかくなので,WiMAXでつないでみました。内蔵だと,他の機器を持ち歩かなくっていいし,思いの他高速で,なにげに便利です。
ということで,今日は移動待ちの空き時間,街中のNewYorker's Cafeからののブログ更新になります。
普段仕事をしていても,毎日全然移動や待ち時間がない,という人は少ないと思います。
会社に通ったりとか,出張にいったりとか,サーバが立ち上がるのを待っていたり,とか,スキマ時間は結構あります。
こうした時間を,ただイライラしてすごすのではなく,楽しく効率的に過ごせたら,余裕ができていいですよね。
ということで,私はいつも,どこかに移動するときには,大きめのカバンを持っています。
せっかく買ったパソコン用の皮のカバンが,荷物を入れすぎていて伸びてきてしまった,というのは悲しいですが,持ち歩いておくとちょっと時間に助かるものって結構いろいろあるので,ついつい詰め込んでしまいます。
ちょっとした待ち時間に使えるものを持っておくと,いざというとき使えます。
例えば,普段は私は,たいてい,本は数冊持ち歩いています。
読み物系のビジネス書と,中小企業診断士の問題集,あと娯楽系の本。なるべく文庫本サイズだとベストなのですが,単行本サイズのものもあります。
気分によって本は読み分けたいですし,ちょっと勉強したいときになにかあると便利,と考えると,結構多くなります。診断士の問題集は,科目別に分かれていて,情報処理技術者試験の問題集ほど,1冊が大きくないので少し楽です。
情報処理技術者試験の問題集は,1冊分厚いので持ち歩くのは大変です。ですので,私自身は,本を分解して年度ごとや章ごとに分ける,というのをよくやります。
どのみち,終わったら完全に分解してスキャンしますので,消耗品として割り切る,という使い方です。
今は,仕事で参考文献として過去問題集を使うことが多いので,こちらはデータにして持ち歩いています。ただ,これは調べるのにはいいですが,あんまり「問題を解く」には向いていない感じです。やっぱり,試験問題を解くときは,紙の方が解きやすいですね。
あと,最低限,ちょっとした散歩に行くときにも,iPhoneは持ち歩いています。
そして,電子書籍を数冊入れておいて,電車の待ち時間とか,待ち合わせの時とか,手持ちぶさたなときに読んでいます。
これも,自炊してPDFにしたものだと,遅くてストレスを感じるので,ちょっとお金はかかりますが,電子書籍アプリになっているものを購入して読んでいます。
エッセイ的な,2,3ページで読み終わるような短編がいっぱい詰まったものは,この用途にとても向いています。
最近は,電子書籍で「きっと,よくなる!」を読み返していて,時々癒されています。
個人的には,こんな時に軽く読める,情報処理技術者試験のiPhoneアプリがあればいいな,とは思っていますが,まだいいのは出てないですね。
そろそろ,自分で作っているのを完成させたいな,とは思ってますが,なかなか進みません。。。^^;
ただ,英語系とか別分野は結構充実しているので,目的に合ったものが見つかれば,かなり活用できると思います。
移動時間は,事前に準備しておくと,想定外の時でも有効に活用できたりします。
そして,暗記系のことは,スキマ時間にちょっとずつ,の方が,一気にやるよりも効果的です。
ぜひ,移動時間を効果的に活用していきましょう。