YouTube裏話・画質編
今日は,けんけんが書いています。
わく☆すたでは,YouTubeで午前問題の解説動画を公開しています。今日は,その裏話を少々お話ししたいと思います。
前回の公開セミナーで「すごく画質がいいんですよね~」とお褒めのお言葉をいただきました。良い画質とは言っても,撮影しているのは,SONYのハンディカムだったりします。^^;
一応,ハイビジョン対応(HD画質)のビデオカメラですが,公開するにはハイビジョンは必要ないので,標準画質(SD画質)で撮影しています。
手を加えているところは,「スノーモード」で撮影すること。編集ソフトで色の調整。出力フォーマットをMP4にしている。の3点です。
昔の動画は,今と比べると若干暗いことに気がつきます。それは,ホワイトボードを撮影しているので,写真をやっている人は常識なんですが,白い物の露出は若干暗めに合ってしまうからなのです。なので,ビデオカメラに「スノーモード」なる“雪景色撮影モード”があることに気がついて,途中からこのモードで撮影しています。ですので,最近の動画は,自然な明るさになっていると思います。
また,昔の動画は,黄色かったり,オレンジがかっていたり,色がばらばらなのも見受けられます。これは,部屋の中で撮影しているので,夕方だとオレンジになり,夜間だと蛍光灯の色になっていたりするためです。
「とりあえず許容範囲だよな」とそのままで公開していたのですが,(\(^^;ヲイ)ある日,とんでもない事が発生したのです。それは,DVD教材を撮影した動画が,真っ黄色の動画になってしまったのです。さすがに,これは製品にならないと,いろいろ調べると,どうも色を調整する機能が動画編集ソフトにはあることがわかったのです。
黄色の補色(反対の色のことです)は青なので,青色の割合を増やす事で,対応できました。
ここで午前の動画でも色補正はできるぞと思い立ち,ホワイトバランスを動画編集ソフトで調整し,今に至るのです。
また,MP4出力は,YouTubeでちょっと前に“高画質に対応”した事があって,高画質でアップロードするためには,MP4フォーマットで上げないといけないからです。(今は,HD画質にまで対応してますよね~。)
動画編集ソフトは,「Adobe Premiere Elements 3.0」を使っています。これは,出力動画のメニューの中にMP4は無いのですが,設定を細かく変える事で,MP4出力ができることがわかり,午前問題の解説動画は途中からMP4にしています。
以上のような工夫の上に,YouTubeの午前解説動画は公開されているのです。
次に続く・・・(かも)