自分からやると,勉強は楽しい
小さい頃,「そろそろ勉強しなきゃな~」って思っていたときに,親に「勉強しなさい!」って言われて,勉強する気がなくなったってことはありませんか?
これを繰り返すと,勉強嫌いな子供に育ちやすいんだそうです。
勉強に限らず,物事って,自分からやる気になってやると楽しいんだけど,人に言われてやるととたんにつまらなくなります。
私自身は,祖母が厳しい人で,「女の子は,勉強するヒマがあったら,家のお手伝いをしなさい!」と言われて,皿洗いとかいろいろやらされていたので,家事は嫌いになりましたが,勉強が好きになりました。^^;
外からのプレッシャーはない方が,自由に好きになれていいと思います。
企業研修などにいくと,時々,ものすごくやる気のない人がいます。
「会社に取らされている」という感じが満載の人で,仕方なく来ている感じです。
情報処理技術者試験は,なにげに勉強量が多く勉強期間もそれなりに長いですので,そういうイヤイヤな気持ちで勉強していると,まず受かりません。
同じ会社から言われて受けるのでも,「自分の将来に必要だから」と,自分で決めてポジティブに積極的に関われる人は,合格可能性が上がります。
IT系の会社の場合,適性を見て会社も採用していますし,きちんと勉強しさえすれば,合格出来ることが多いです。
公開セミナーなどは,自分から勉強しに来ている人ばかりなので,やる気もあって,こちらも楽しいです。
積極的に関わっていただけると,双方向でのやりとりになって,もっと楽しくなります。
勉強を楽しくする一番の秘訣は,「自分から積極的に関わる」ことだと感じています。
自分が関わって,いろいろ勉強していけば,知識がつながってどんどん楽しくなっていきます。
自分で,「勉強しよう」と決めて,勉強していきましょう。