株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

TCPについて深く知る

本日は,わく☆すた公開セミナー「ネットワークスペシャリスト 過去問解説コース」第3回,ネットワークスペシャリスト平成22年秋午後1問2を開催しました。
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
今日の午後1問2は,有名なO主任とU君が出てくる,女性上司の問題でした。
。。。と思っていたら,O主任とU君は,上司部下の関係ではなく,「後輩のU君」だったことが,受講生さんの指摘で,問題文の記述より判明しました。
。。。と,どうでもいいことで,ちょっと盛り上がってしまいました。
ちなみに,O主任とU君は,平成20年秋の午後1問4でも出てきます。
「そうね。」とか,「~だと聞いてるわ」とか,やたら昭和な言葉遣いをする女性です。
という,周辺の話はともかく,ネットワークスペシャリストの午後試験では,TCPがとても重要です。
今回改めて感じましたが,さらっと聞いてるようでいて,なにげに深い知識を要求されます。
昨年(平成22年秋NW)の午後1問1では,TCPコネクションやウィンドウサイズが,問2ではTCPの輻輳制御やスロースタートの話が,問3ではTCPヘッダのチェックが出題されています。
TCPのこんな細かい話は,「マスタリングTCP/IP入門編」ぐらいしか出てないんじゃないかと思います。
ネットワークスペシャリストの問題では,やたらとTCPについて聞いてくることが多いので,マスタリングTCP/IPは,他を読み切らなくても,第6章「TCPとUDP」だけはしっかり読むことをおすすめします。
ついでに,第4章のIPプロトコルと,第5章のIPに関連する技術とIPv6も押さえると,かなりレベルアップできます。
TCPは信頼できるお兄ちゃん,って感じで,再送制御もしてくれるし,ウィンドウサイズでフロー制御とかいろいろ調整してくれるし,ポート番号でサービスを区別してくれるし,確認応答で信頼性も確保してくれるし,てんこ盛りの機能を持ったプロトコルです。
一度しっかり,TCPと向き合って,何をしているのか,きちんと知っておきましょう。
そこが意外と,新傾向の問題でも,合否のポイントになります。