繰り返すことの意味

最近,すごく痛感していることがあります。
それは,「見えているようで,見えてないことが山ほどある」ことです。
例えば,本を読んでいても,自分が理解できない部分は,無意識に読み飛ばしていたりします。
読めない字とか,理解できないフレーズとか,「わからないなぁ」と感じる時はまだ良くって,本当に頭を素通りしている,ってことも多々あります。
そして,そういう部分が多すぎると,「わけわかんない」となって,途中でやめてしまいます。
最後まで読み切っていても,実は,全部が読めているわけではないことが多いのです。
人間は,自分が理解できる範囲でしか,認識できません。
そして,認識できない,ということを認識できていないことも結構多いです。
だから,繰り返すことには,実はとても意味があります。
繰り返し読んだり,聞いたりすることで,認識できる部分が増えてきて,理解が深まります。
特に,自分が難しいと感じている勉強では,1度で完全に読みこなせることはまれですし,何度も繰り返すことによって,今まで目に入ってなかった部分も,見えるようになってきます。
私自身,本気で勉強する時には,繰り返しを基本にしています。
過去問は,何度か解き直すことによって,新たな発見がいろいろ出てきます。
最初は見えてなかった,出題者の意図や,必要な事前知識なども,繰り返すことによってクリアに見えてくるようになります。
本は,繰り返し読むことによって,新たに学ぶことがあります。
特に,名著と言われる本は,読む度に新たな発見があります。繰り返し読むのに耐える本がいい本だと,私は感じています。
わく☆すたのセミナーDVDは,そういった繰り返し学習に使われている方が多いようです。
「iPodに入れて通勤中に繰り返し見てます」「テレビの代わりに毎晩見てます」と言われる方もいらっしゃって,こちらもうれしいです。
時間はある程度かかりますが,DVDは繰り返し使うことにとても向いているメディアだと思います。
そこで,今期からは,公開セミナーに来てくださった方には,DVDもお付けすることにしました。
セミナーだとどうしても1回きりになってしまうのですが,DVDで繰り返し復習することによって,より知識を定着しやすくすることを目的にしています。
セミナーに来ていただいた方が,双方向での学習ができますし,仲間もいますのでモチベーションアップにもつながると思います。ただ,今までだとそれだけになっていたのですが,そこに復習のDVDが加わることで,より実力アップを図りやすくなると考えています。
人間の脳はコンピュータじゃないので,勝手に優先度をつけて取捨選択をします。
ですので,1度聞いただけで何でも完全に理解する,というのはよほどの天才じゃないと無理です。
ただ,繰り返すことによって定着するようにはできています。
そして,何度か繰り返すことで身につくスキルもあります。
飽きない程度に,繰り返し学習できる環境を作って,繰り返していくのがおすすめです。