公開セミナー「データベーススペシャリスト対策5回コース」の2回目が無事終了しました

本日,わく☆すた公開セミナー「データベーススペシャリスト対策 5回コース」の2回目データベース設計が,無事終了しました。
講座に参加された皆様,お疲れ様でした。
講義内容のDVDは,編集が終わり次第,発売の予定です。
多分年内には発送できると思います。講座にご参加いただいた皆様にもお送りいたしますので,繰り返し学習にセミナーDVDをご活用ください。
今回,平成23年午後1問2を題材に過去問演習を行いましたが,この問題は,結構難しめだったと思います。
ただ,理詰めで考えていけば全部解ける問題でもありますし,きちんと理解すると次につながりますので,しっかり復習していきましょう。
データベース設計の問題も,基礎理論と同じく,出るパターンはだいたい決まっています。
きちんと理解できれば,確実な得点源になりますし,午後2にもつながってきますので,重点をおいて学習することをおすすめします。
改めてデータベース設計の問題を分析してみると,決定表やCRUD分析の問題も出てきますし,システム開発関連の問題も多いです。
実は,システムアーキテクトの午後1とも,結構共通点が多い気もしてます。
データベーススペシャリスト問題の,システム開発関連が苦手な人は,こちらも演習に使えるとは思います。
ただ,データベーススペシャリストは,あくまで,「データベース」に特化して問題が出されます。
問題点を聞かれたときには,アプリケーションでなんとなくするのではなく,「テーブル構造を変更する」などの,データベースでの対策で,対処するのが基本です。
あまり,システム開発に寄りすぎても,逆に答えが見えなくなってしまうかもしれません。
いずれにしても,データベース設計は,データベーススペシャリスト試験に合格するためには避けて通れない,最重要分野です。
今のうちからしっかり対策して,試験の頃には余裕で解けるようになりましょう。