データベーススペシャリスト合格体験記:hokさん
合格体験記シリーズ,今回は,データベーススペシャリスト試験に合格されたhokさんです。
今回,募集前に送っていただいた方で,その応募をきっかけに,今年も合格体験記募集を実施することになりました。
その行動力に感謝です。
それでは,以下が体験記になります。
【基本情報】
氏名: hok
年齢: 32歳(受験時点)
受験: 2回目(1回目は平成14年春で,申込んだが受験せず)
点数:
午前1 免除
午前2 72.00点
午後1 87点(問1,問2を選択)
午後2 90点(問1を選択)
学習期間: 2か月半~3か月
受験時点の資格取得状況:
平成12年秋 第2種情報処理技術者
平成13年秋 テクニカルエンジニア(ネットワーク)
平成21年春 情報セキュリティスペシャリスト
平成21年秋 ITサービスマネージャ
平成22年春 プロジェクトマネージャ
平成22年秋 システムアーキテクト
【試験に向けて,勉強した内容】
使用した教材:
『情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2011年版』(翔泳社)
『グラス片手にデータベース設計~販売管理システム編 (DBMagazine SELECTION)』(翔泳社)
『データベースエンジニアへの道』
情報処理教科書は評価が良かったことと,著者の一人がプロジェクトマネージャで定評のある三好さんであることから選びました。
グラス片手に,は某掲示板で各高度区分のお勧め副読本が語られていた際に,DBのお勧めとして挙げられていたので購入しました。
勉強方法:
通勤電車で副読本を1回通読した後,参考書を1回通読しました。わくすたブログで正規化についての重要性が説かれていたため,各正規形の定義については完全に理解するよう精読しました。問題は頭の中で解きながら読みましたが,午後Iや午後IIの問題は通勤電車で丸々解くには時間と脳みそ(記憶容量)が足りないので設問1つ分を解いたら解答を見たりしていました。
教科書の通読を終えた後は始業前や昼休みに午後Iの過去問を解き始めましたが,その頃から仕事が忙しくなり毎日終電かそれに近い時間まで働いていたので結局3月~6月はほとんど勉強しませんでした。6月の試験間際になってまた少し教科書を読んで復習した位です。
情報処理教科書は悪くない本だと思いますが,正規形の説明が数学的な定義文そのままのため第4,第5正規形あたりは理解できませんでした。
これは@ITの連載「データベースエンジニアへの道」の「第3回 素早く正規形を見抜く実践テクニック」で補完しました。
【当日の試験の感想】
多忙で体力が低下したのか試験前々日に風邪を引いて前日に医者に行きました。薬を飲んですぐに治るわけもなく,試験当日も頭がぼーっとする状態でした。
前述のとおり勉強不足であること,コンディションが悪いことから棄権することも考えましたが,合格の可能性を自らゼロにすることもないと思い受験しました。
試験地の日本橋中央ビルは以前別の区分で試験地だったため知った場所だったことは幸いでしたが,不運なことに時計の電池切れが起きていました。
時計は9時半で止まっており,丁度9時半ごろに持ち物チェックをしたため見逃したようです。DBを時計無しで挑むのは自殺行為に等しいと考え,昼休みに時計を購入しました。時計のチェックは最低2回必要だという教訓です。
1.午前2
時計がなく頭も回らないので頭を使う問題は後回しにしながら解きました。
問題用紙の自分の解答に○を付けて行きますが,自信がない問題は後回し,2択まで絞って悩んだ問題は?を付けるようにしています。
問題用紙と解答用紙を鉛筆が行ったり来たりするのはロスがあるので,一通り解いてから解答用紙にマークし,その後で未解答問題や?問題を解くようにしています。
最近は?の数も多く,ここ2回連続で70点台なので基礎固めが必要かも知れません。
2.午後1
問3が性能に関する問題で解ける気がしなかったので必然的に問1と問2を選択しました。
問1は今思えば問題文に図や表が多く,問題文の中で必要事項が整理されていく親切な問題でした。第4正規形が出てきたものの常識的に考えれば分かる内容で,ぼーっとしている頭にも負担の少ないラッキーな問題でした。所要時間は50分位だったと思います。
問2は図よりも文章が多くてかなり辛い問題でした。全体を俯瞰して考えられないので局所的な設問はなんとかなるものの,そうでない設問にはかなり時間がかかり結局設問3は解答できませんでした(それなのに87点というのは得点調整があったとしか考えられません)。
3.午後2
勉強不足のため問2を解答する実力はないことを自覚していたため迷うことなく問1を選択しました。
この問題も午後1の問2と同じで文章量が多くかなり辛い問題でした。解答を書くための最低限の箇所しか把握できず,問題文に書いてある解答に必要な情報をかなり見逃しました。設問2(2)の穴埋めラッシュも最初全く分からず焦りましたが,1箇所分かってからなんとか芋蔓式に埋められたので助かりました。
情報の見逃しが多かったため公式解答と比べると間違いや不十分な箇所だらけで素点での6割は絶対無理だと諦めていました。某掲示板で今回は難しかったとの評価もあり点数調整が入ればあるいは……と勝手に期待したりしましたが,結果は90点というありえない点数で,午後1に続き午後2でも得点調整の存在を確信する結果となりました。
【今後の受験者に向けてのアドバイス】
・正規形に関する問題は必ず出題されるので,各正規形の定義と判断は完璧にしておきましょう。
・ただし情報処理教科書の第4,第5正規形の説明は分かりづらいです。Webで調べるなどして知識の補完と理解の補強をお勧めします。
・私はプログラマなためスーパータイプ/サブタイプなどの概念や,ER図などについてはある程度感覚で分かる部分がありましたので,そこが苦手な人はきちんと対策しておくことを勧めます。
・午後2問1は午後1のボリュームアップ版,問2はテーブル設計です。データベーススペシャリストという点では問2を選択した上で合格したいものですが,私のように勉強不足や体調不良の場合や,テーブル設計はとにかく苦手な方は問1を選んだ方が合格率は上がると思います。
・当日受験を棄権する方や最後まで受けずに帰る方がいらっしゃいますが非常にもったいないです。私のように得点調整で救われるケースもありますので,最後まで受験した方が良いです。
以上,参考になれば幸いです。