株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

やりたいこと・好きなことをやってみる

わく☆すた,けんけんです。
自分がやりたいことをやっていると,幸せを感じてしまいます。自分は,「動画を見ること」が大好きです。^^; ですので,YouTubeとか,延々見てしまいます。
けれども,前は好きなことであっても,「やってはいけない」と,なかなかできない自分がおりました。
どうしてかと言えば,どうも日本の教育や育った環境によるようで,「これはしてはいけない」,「こうしなければならない」,「ルールはこうなっている」のオンパレードで,“自分が好きなことをする”と言う単純なことでも,「お金にならないから」とか,「時間がもったいない」などの,いろいろ理由をつけてやらない・できないパターンが多かったです。
最近は,そんなブレーキが外れてきて,やりたいことができるようになってきています。
それは,先日出てセミナーで気がついた事があるからです。
そのセミナーによると,「やりたいこと・好きなこと」には段階があって,
     1.「好きなこと」
     2.「得意なこと」
     3.「人に喜ばれること」
の3段階です。
3.の「人に喜ばれる」段階まで行くと,ビジネスになりうるので,起業している手前,「人に喜ばれる,好きなこと・やりたいこと以外,やってはいけない!」などと思っていました。
けれども,気がついたのは,いきなり3.の段階に進むのではなく,
      1.「好きなこと」  > 2.「得意なこと」 > 3.「人に喜ばれること」
のように,1.の中に2.があって,2.の中に3.があるのです。
ですから,3.だけを考えても,なかなか出てきません。1.「好きなこと」は,人生の楽しみ・趣味みたいなものなので,結構沢山あると思います。1.をしっかりやることで,2.→3.と続くと気がついたのです。
そう考えると,延々動画を見ている自分でも,動画を見ることは趣味ですが,見続けていると動画の扱いが得意になってきます。(動画を変換したり,編集したり,容量を少なくする,画質の善し悪しなど)
そして,情報処理技術者試験の解説動画を編集してYouTubeで公開したりすると人に喜ばれます。
こんな感じで,1.「好きなこと」も,得意なことになり,人に喜ばれることに繋がっているのです。
そして,バイクに乗るのも好きなのですが,これは正直,全然仕事に役立たないことですよね。けれども,乗っている間は,他にすることないのか,いろんなアイデアが浮かんでくるのです。つまり,2.3.のネタが,出てくる感じです。
一つコツがあるとすれば,「やる続けられる情熱を持っているか」だと思います。熱い情熱ではなくて,懇々とわき出る水のような,静かな情熱です。
今回は,自分の例でお話ししてしまいましたが,こんな感じで,やりたいこと・好きなことをやり続けていると,思わぬ自分に出会えるかもしれません。