春の情報処理技術者試験あれこれ
皆さん,試験お疲れさまでした。
私も昨日から試験&わく☆すた解答速報(応用情報技術者)作り&お仕事の解答速報作り(DB)などなど,いろいろ問題漬けでした。
やっと一息つけたので,ちょっと春の情報処理技術者試験を振り返ってみます。
試験問題,今回は全体的にオーソドックスな問題が多かったように感じています。
データベーススペシャリストも,極端な難問もありませんでしたし,基本的な理解と,ちゃんとやり切る根気が必要,という感じの午後問題でした。
応用情報技術者試験の午後問2のプログラミング。
ランレングス法って,過去問で何回も出てきてますし,最近だと基本情報技術者の午後(平成21年春午後問1)でも出てきたりしてます。
エンベデッドシステムスペシャリストの午後2問2は,介護用ベッドが題材で,RFIDで利用者を識別したり,なにげに高性能なベッドで面白かったです。
聞かれているのはオーソドックスなタスク管理で,いろいろ頭は使いますが解きやすい問題でした。
まだ全部の試験区分を見切れているわけではないですが,これからまた,徐々にチェックしていこうかな,って思ってます。
あと,今回の試験で,自分が受けた感じや人に聞いた感じで思うのが,試験会場ごとのばらつきが大きくなっているな,ということです。
情報処理技術者試験センターも「お詫び」で,一部受験会場で問題冊子が回収されるという事態があったそうです。
私も,問題冊子は回収されませんでしたが,いつものように座席票を持ち帰ろうとしたら,「ダメです」と言われて回収されました。
他にもいつもと違う感じが大きかったので,今までのようにマニュアルが統一されていなかった感じがしてます。
特に問題がある,というほどではなかったので別にいいのですが,なんとなく,いつもと違うなぁ,という感じでした。
試験も終わって,解答例や合格発表の日程も発表されました。
午後の解答例は6/8(金)正午,応用情報技術者及び高度各区分の合格発表は6/15(金)正午の予定です。
ここからは,いくら振り返っても点数は変わりません。
気が済むかで復習したら,試験はしばらく手放して,ゆっくり休みましょう。