情報処理安全確保支援士試験対策の書籍と動画の教材を販売開始しました
わくすたブログをご覧の皆様,いつもありがとうございます。今日は,情報処理安全確保支援士に関する新しい書籍と動画の教材の発売情報をお届けします。これからの学びに役立つ内容が盛りだくさんですので、ぜひご注目ください。
わくすたブログをご覧の皆様,いつもありがとうございます。今日は,情報処理安全確保支援士に関する新しい書籍と動画の教材の発売情報をお届けします。これからの学びに役立つ内容が盛りだくさんですので、ぜひご注目ください。
今年(2023年(令和5年))は,情報処理技術者試験の制度が大幅に変更され,実施された年でした。内容そのものの本質的な進歩はなかったのですが,以下のような内容に変化がありました。
2022年(令和4年)12月20日(火)に,「情報処理安全確保支援士試験及び情報処理技術者試験(高度試験の組込み分野)における出題構成等の変更について」が発表され,来年(令和5年)秋期から,情報処理安全確保支援士試験,エンベデッドシステムスペシャリスト試験,ITストラテジスト試験,及びシステムアーキテクト試験の実施形式に変更があります。また,「情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について(基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の通年試験化)」にあるとおり,2023年(令和5年)4月から,基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験の出題形式に大幅な変更が行われ,通年でCBT受験できるようになります。令和5年の試験に向けて,今までと異なる点を中心にまとめていきます。
先日,Udemy講座『【令和4年春版】受験前の総仕上げに最適!「情報処理安全確保支援士試験:過去問題演習」』を完成させ,公開いたしました。また,Udemy様の新CM『Udemy(ユーデミー) 学びたいと教えたいをつなぐ篇30秒』に,以前に作成した『これからの時代に必須!基礎から学ぶ「情報セキュリティ入門」』の一場面が,ちょっとだけ映っています。
毎年出版させていただいている,応用情報技術者試験対策書,「徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和5年度」が今年も発売されました。 応用情報技術者試験は試験範囲が広く,学習に時間がかかるので,来年4月の試験に向けてしっかり学習される場合は,今からスタートするのがおすすめです。今回のテキストから,ダウンロード特典の電子版にある過去問解説(18期分)が 印刷可 になりました。繰り返しの演習に,ぜひご活用ください。
毎年出版させていただいている,情報処理安全確保支援士試験対策書,「徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書 令和5年度」が今年も発売されました。 まだ10月の試験前ですが,来年4月の試験に向けてしっかり学習される場合は,今からスタートするのもおすすめです。今回のテキストから,ダウンロード特典の電子版にある過去問解説(11期分)が 印刷可 になりました。繰り返しの演習に,ぜひご活用ください。
毎年出版させていただいている,ネットワークスペシャリスト試験対策書,「徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 令和5年度」が今年も発売されました。 まだ10月の試験前ですが,来年4月の試験に向けてしっかり学習される場合は,今からスタートするのもおすすめです。今回のテキストから,ダウンロード特典の電子版にある過去問解説(11期分)が 印刷可 になりました。繰り返しの演習に,ぜひご活用ください。
2020年(令和2年)に春期試験が中止されて以降,情報処理技術者試験には様々な変更が加えられています。2022年(令和4年)現在はまだ,変わり続けている途中です。2023年(令和5年)にも大幅な変更が予定されており,今後の動向に目が離せない状況です。ここでは,2022年(令和4年)7月現在の状況と,今後の予定をまとめておきます。
毎年出版させていただいている,データベーススペシャリスト試験対策書,「徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和4年度」が今年も発売されました。 まだ4月の試験前ですが,10月の試験に向けてしっかり学習される場合は,今からスタートするのもおすすめです。今回のテキストから,ダウンロード特典の電子版にある過去問解説(9期分)が印刷可になりました。繰り返しの演習に,ぜひご活用ください。
情報処理技術者試験,情報処理安全確保支援士試験の出題範囲やシラバスが,2021年(令和3年)10月に計2回更新されました。一番大きな変更は,ITパスポートで「プログラミング的思考」を問うために疑似言語の問題が出題されるようになることです。その他の変更は,高等学校の学習カリキュラム「情報Ⅰ」への対応や,ソフトウェアライフサイクルの新JIS規格への対応などですので,出題内容に大きな変更はないと考えられます。
今日は10月10日日曜日。2021年(令和3年)秋期の情報処理技術者試験の日です。写真は試験のために前泊したホテルの窓からの写真です。今回は緊急事態宣言も解除され,すべての受験会場で無事開催できそうですね。私は今,受験会場に来ています。今回は応用情報技術者試験を受験予定です。
今週末,10月10日(日)は,秋期の情報処理技術者試験です。例年より1週間早いですし,試験前の3連休もないので焦りがちですが,まずは忘れず試験に行きましょう。私は今回応用情報技術者試験を朝から受験するのですが,試験会場まで車で2時間半ほどかかります。日帰りだと朝が大変なので,明日から和歌山市に出かけて,前泊する予定です。
2021年(令和3年)秋期の情報処理技術者試験はもうすぐです。まずは,基本情報技術者試験は10月1日からCBT(Computer Based Testing)方式で開始です。その後,10月10日(日)に,応用情報技術者試験や高度区分,情報処理安全確保支援士試験など一斉の筆記試験が開催されます。情報セキュリティマネジメント試験のCBT方式は12月です。
ちなみに私は,基本情報技術者試験の午後CBTは,初日に和歌山市で受験します。地元田辺市では1枠分しかとれなかったので,それは午前の受験として,11月に受験予定です。筆記試験では応用情報技術者試験を受験予定です。両方受験できるのは,地味にうれしいですね。
2021年(令和3年)秋期の情報処理技術者試験について,インターネット申込受付期間(予定)は,令和3年7月27日(火)~ 8月6日(金)18時までの10日間のみです。受験料も7,500円と値上がりしており,今までとはいろいろな面が異なっています。受験予定の方は,早めに申込を済ませましょう。私(瀬戸美月)は,申込は済ませましたが,少し残念なことがありました。
2021年(令和3年)秋期の情報処理技術者試験について,受験料の値上げと申込受付期間が発表されました。筆記試験で実施される区分はすべて,今回から7,500円に値上げされます。また,令和3年度秋期試験インターネット申込受付期間(予定)は,令和3年7月27日(火)~ 8月6日(金)18時までの10日間のみとなっています。さらに,試験日は令和3年10月10日(日)です。昨年度からいろいろ変更されていますので,受験を予定されている方はご注意ください。
2020年(令和2年)の緊急事態宣言で春期試験が中止されて以降,情報処理技術者試験の状況が様変わりしました。試験内容自体はそれほど変更はないのですが,CBT方式の導入や春秋の実施時期の変更など,様々な点が変更されています。ここでは,2021年(令和3年)現在の状況をまとめておきます。
CBT(Computer Based Testing)方式の試験のうち,情報セキュリティマネジメント試験については,2020年(令和2年)度のCBT試験が,2020年(令和2年)12月に開催されました。2021年(令和3年)度上期の試験は2021年(令和3年)7月に開催される予定です。
本日6月1日より,申込みが開始されましたので,私も早速申し込みました。
2020年(令和2年)秋期の情報処理技術者試験では,基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験が中止になりました。その代替として,CBT(Computer Based Testing)方式の試験が開始されました。
基本情報技術者試験については,2020年(令和2年)度のCBT試験が,2021年(令和3年)1月〜3月で開催されました。2021年(令和3年)度上期の試験は2021年(令和3年)5月〜6月で開催されています。
令和2年度春期試験 受験申込みの最終締切は『本日18時』です。
(2月10日現在)
もし情報処理技術者試験や情報処理安全確保支援士試験を受験しようと思っていて,申込みを忘れている方は急ぎましょう。
申し込まないと,合格することができません。
今回の基本情報技術者試験から,プログラミング言語の選択にPythonが加わります。
新しい内容に触れたい方は,今回は基本情報技術者試験の受験がおすすめです。
私も今回は,基本情報技術者試験で申し込みました。
先日,基本情報技術者試験及び情報セキュリティマネジメント試験の合格発表が行われました。
その時,「令和元年度秋期 情報セキュリティマネジメント試験 午後問題の難易差補正について 」ということで,情報セキュリティマネジメント試験の午後問題の合格ラインが,通常の60点から46点に変更されたとのアナウンスがありました。
公開されている統計資料から計算してみると,60点で足切りを行うと,午後だけの突破率で26.98%となってしまい,例年の50%前後の合格率と比べると大幅に下がってしまうため,難易度補正が行われたのだと推察できます。
ただ,問題を見た限りでは,特に「難しい問題」という気はしませんでした。
難しいというよりは,「面倒」「長くて読み切れない」という問題という印象です。