株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

春の情報処理技術者試験の合格発表が行われました

本日正午,応用情報技術者及び高度区分の合格発表が行われました。
今回は,「合格者受験番号一覧」のページはスムーズに開きました。
なので,受験番号での合格確認は,スムーズでした。
「成績照会」はPCではなかなかつながらず,ちょっと苦戦しました。
ひょっとして,「ケータイならつながるかも?」と,試しにiPhoneでつないでみると,さくっとつながりました。
一応私の成績は,午前1が100.00点,午前2が80.00点,午後1が75点,午後2が80点で,エンベデッドシステムスペシャリスト試験,無事合格です。
合格された方,おめでとうございます。
多分,今が一番やる気があるときだと思いますので,この勢いで,次の試験や勉強を視野に入れてみましょう。
応用情報技術者に合格すると,高度区分は2年間,午前1が免除されます。
合格直後は,次の試験にも合格しやすいので,流れに乗って,高度区分も一気にとるのがおすすめです。
情報セキュリティスペシャリストに合格された方は,その流れで,ネットワークスペシャリストを勉強すると,技術に幅と深さが出てきます。
両方持っていると,ネットワークセキュリティの分野については,かなり役に立つと思います。
プロジェクトマネージャ試験に合格された方だと,ITストラテジスト試験がおすすめです。
経営者の目,というのも合わせて学習すると,視野が広がります。
データベーススペシャリスト試験に一番近いのは,システムアーキテクト試験かな,と感じています。
論述式の試験になりますが,データベース設計も含めたシステム設計は,午後1での頻出ネタですし。
もちろん,キャリアパスに合わせて,他にもいろんなパターンがあるとは思います。
次に向けて,最適なプランを立てていきましょう。
残念ながら,不合格だった方は,ここはしっかり「原因を見つめる」ことが大切です。
不合格は,理由がわからないと,繰り返すことが多いですし,ちゃんと見直すことが,次へとつながります。
特に,解答例などを確認して,自分に何が足りなかったのかを冷静に分析する,という作業は不可欠です。
情報処理技術者試験は,ちゃんと必要なスキルを身につければ受かる試験です。一部のすごい人だけ取れる試験ではないので,自分を客観視して,見つめなおしていきましょう。
いずれにしても,これで一区切りです。
結果にこだわっても,何も変わらないので,これを機会に,秋に向けて進んでいきましょう。