高度区分の過去問集
ネットワークスペシャリストの過去問について,これ以上なく詳しく解説したシリーズの平成23年度版,
「ネスぺ23 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説と合格のコツ」
が,いよいよ予約開始になりました。
私も予約しましたが,「ネスペ21」「ネスペ22 β版」と合わせて,3期分揃えると,ネットワークスペシャリストの試験勉強には,すごく役立つと思います。
高度区分のうち,ネットワークスペシャリストは過去問集がかなり充実しています。
定番のアイテックの「2012 徹底解説ネットワークスペシャリスト本試験問題」はもちろんありますし,翔泳社の「情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2012年版」も,過去問集と言っていいぐらいの,過去問解説の充実ぶりです。
全部揃えて比較してみるもよし,1冊をとことん学習するもよしです。
高度区分は,過去問演習が一番,合否のカギを握りますので,しっかり活用していきましょう。
それに対して,他の高度区分は,あんまり過去問集がないですね。
先日,システムアーキテクトのスタートアップセミナーを行った時にも話題になったのですが,システムアーキテクトの過去問集は,アイテックの「2012 徹底解説システムアーキテクト本試験問題」しかありません。
いい本がない,というより,年度ごとに過去問が載っている問題集が,ホントにこれしかない,というのは寂しい限りです。
多分,受験する人数が少ないのと,ネットワークスペシャリストほど過去問対策をきっちりやる必要がないところから,発売されないんだろうな,とは思います。
一応,章ごとにバラバラになっていますが,平成23年度の午後問題の解説は全部,「情報処理教科書 システムアーキテクト 2012年版」にもあるので,比較材料に使うのもいいかもしれません。
論文系の高度区分は,だいたいシステムアーキテクトと似たような感じで,前年度の過去問がちゃんと載っている問題集や参考書は,2冊ずつぐらいしかありません。
ITサービスマネージャの場合,「2012 徹底解説ITサービスマネージャ本試験問題」は過去3期分あります。また,「情報処理教科書 ITサービスマネージャ 2012年版」には,平成23年度の午後問題の解説は全部あるようです。
ITストラテジストの場合,情報処理教科書に新しい過去問があまり載っていない,という難点があるのですが,その代わりに,「ITストラテジスト完全教本 2012年版」があって,こちらに過去3期分の過去問解説が載っています。
これと,「2012 徹底解説ITストラテジスト本試験問題」があれば,とりあえず比較はできそうです。
。。。と思っていたら,ITストラテジストだけは,結構いろんな本が出ているのですね。
「2012年版ITストラテジスト完全合格対策」にも,過去3期分の全問題解説があるようです。
ちなみに,私が去年,ITストラテジストを受験するにあたって使った問題集は,「2011 徹底解説ITストラテジスト本試験問題」の1冊のみです。
個人的には,下手に攻略法がいろいろ載っているものを読むよりも,シンプルに過去問だけ載っているものの方が好きです。
情報セキュリティスペシャリストは,数はいろいろ出ていますが,半年ごとにちゃんと更新されて,内容がしっかりしているのは,「2012春 徹底解説 情報セキュリティスペシャリスト本試験問題」ぐらいだと思ってます。2012年秋版は,アイテックのスケジュールによると,7/9販売予定だそうです。
過去問集の情報をまとめてみましたが,高度区分を受けるなら,参考書などとは別に,過去問集を1冊は勉強して臨むことは大切です。
そろそろ出揃ってきていますし,自分に合う1冊をうまく活用していきましょう。