株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

テザリング

最近の私の悩みは,「iPhone5にするかどうか」です。
今使っているのはiPhone4なので,2年以上経っているのですが,そのままSoftbankにするか,それともauにMNPするのもありかな,とかいろいろ考えてます。
ヨドバシアキバのiPhone5予約コーナーは最近毎日通っているのですが,素通りです。^^;
迷ってる一番の機能は,「テザリング」。
auなら対応していますが,Softbankなら対応するにしてもサービス開始は来年。。。ということだそうです。
今,パソコン(Let's Note)では,ネットにつなぐのにWiMAXを利用しているので,LTE対応スマートフォンでテザリングできれば,WiMAX解約できるかなぁ,とかいろいろ考えています。
こんな感じで,日々スマートフォンについて思い悩むのは,結構勉強にもなって一石二鳥かと思います。^^;
今年の平成24年春応用情報技術者午前問73でもテザリングが出題されましたし,新しめの用語を学のにも,実際の機器を眺めるのは役に立ちます。
と,何度も書いてきましたが,最近までずっと「テザリング」は,「デザリング」だと信じていました。
風太さんに指摘されてはじめて気づいたのですが,試験問題は確かにちゃんと,「テ」で始まっています。
コメント欄でも書いていただきましたが,テザリングは去年の,平成23年秋ネットワークスペシャリスト午後2問1でも出てきます。
今度は穴埋めや筆記で出てくるかもしれないので,用語は正確に覚えておきましょう。
他にも,スマートフォン関係で出てきそうな用語としては,BYOD(Bring Your Own Device),個人所有の携帯端末の企業での利用です。
今年春,平成24年春情報セキュリティスペシャリスト午後2問2でBYODについて出題されていますが,用語としてはこそっと,この問題の解答に書いてあります。
最近の情報処理技術者試験の傾向として,古い参考書でお勉強だけしていると分からない問題が増えてきているように感じています。
私の参考書ではもちろん,なるべく新しい内容は盛り込むようにしていますが,本だとどうしても,年1回しか改訂はされないので限界はあります。
本以外の新しい知識にもアンテナをはっておく,ということは大切です。
あまり勉強と気張らず,新しい知識については,日々の生活の中で身につけていきましょう。