株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

案内書をじっくり読む

わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験の締切が迫っています。
郵便受付,団体受付は昨日締め切られました。インターネット受付も,8月19日(水)20時が締切です。
試験区分などの変更は,8月27日(木)15時までできますので,どの試験区分か悩んでいる人も,とりあえず申し込んでおくのがおすすめです。
情報処理技術者試験は,大学入試などと違って,ちゃんと締切までに申し込んで,試験会場に受験票を持って行かないと,まず受験できません。「また来年どうぞ」ということで終わりになりますので,手続だけはちゃんと終わらせておきましょう。
今日改めて願書を読み返していて,「身体障害者特別措置」というのは,身体障害者だけではなく,「骨折,妊婦など一般会場での受験が難しい場合を含む」ということに気づきました。
私は,情報処理技術者試験を棄権した(会場に行かなかった)ことがあります。当時,妊娠8ヶ月で,予想よりおなかが大きくなっていて,普通の会場だと,座るのもつらいなぁ,と判断して行くのをやめました。トイレも,洋式トイレでないと使えませんでしたし。
特別措置があるって知ってたら,事前に申請したのになぁ,と今更ながら,ちょっと残念に思いました。申請すると,1階の会場にしてくれたり,広い場所で受験できたり,洋式トイレが使える場所を選んでくれたりと,いろいろやってもらえるようです。骨折などは誰にでも有り得ますし,いざというときに知っておくと,使える知識だな,と感じてます。
案内書,説明書など,説明が書いてあるものを,じっくり読むのはおすすめです。
意外と知らないことが書いてあったり,新たな気づきがあったりします。携帯電話の説明書などは,使用して1年ぐらい経ってから読んで,「こんな機能もあったのか!」と驚くこともありました。
情報処理技術者試験の案内書をじっくり読むと,前回読み落としていた「試験地内の試験会場は,原則として願書の到着順に郵便番号を勘案して割り付けますので,早めに受験申込を行ってください。会場の収容能力の関係で,遠い会場に割り付けられることがあります」というのが,11ページにしっかり書いてありました。
あと,午後2(論述式)試験評価方法については,願書に次のように明記されています。

設問で要求した項目の充足度,論述の具体性,内容の妥当性,論理の一貫性,見識に基づく主張,洞察力・行動力,独創性・先見性,表現力・文章作成能力などを評価の視点として,論述の内容を評価します。また,問題冊子で示す”解答に当たっての指示”に従わない場合は,論述の内容にかかわらず,その程度によって評価を下げることがあります。

これを見る限り,論文試験では,内容以前に,「形式に沿ってちゃんと文章をかけること」が重要そうです。
せっかくなので,案内書・願書より,後で使える情報を整理しておきます。
 ・受験票の送付は,10月1日(木)の予定です。10月6日(火)までに届かない
  場合には,10月13日(火)までに試験センターに連絡してください。
 ・申込後,試験地,試験区分などを変更する場合は,8月27日(木)15:00までに
  ホームページから申請してください。
 ・応用情報技術者,高度区分の合格発表は,平成21年12月下旬です。
 ・成績照会ができる期間は,平成22年3月下旬までです。
こういう事務的な情報は,きちんと押さえておくと安心できます。手続はきっちり完了させて,安心して勉強していきましょう。