意識して,勉強したい内容に触れる

わく☆すた,美月です。
eラーニングへのご協力,ありがとうございます。
おかげさまで,順調にデータが取得できており,ちゃんと分析できそうです。
明日まで実施しておりますので,ご協力頂ける方は,引き続きよろしくお願いいたします。
http://www.mitsuki.org/test/ (公開は終了しました)
あと,来週,9月6日(日)開催予定のセミナーが,おかげさまで,残席わずかとなりました。今回は,セキュリティに関して一日しっかり学習していく予定です。
今日,久しぶりにあった友人に,メイクをほめられました。^^
目のメイクの仕方を変えただけなのですが,その微妙な変化に気づいたその友人にビックリ,という感じでした。その友人は,メイクやおしゃれにとっても興味のある人なので,人のそういうところがすごく気になるようです。
私は,他の人のそんなところが変わっていても,全然気がつきません。
ちなみに私は,人の服やメイクは全く気になりませんが,持っているノートパソコンは,すごく目につきます。Let's Noteだったら,遠くからでも型番まで見分けがつきます。^^;
人の目の付け所は,それぞれ違うんだなぁ,と改めて感じました。
自分が興味があること,やりたいことだと,普段道を歩いていても,ネットサーフィンしていても,すぐに目に入ります。
セキュリティの大好きな友人は,最近ショッピングサイトのクロスサイトスクリプティング脆弱性が,気になってしょうがないそうです。^^;
人間の脳は,情報を仕入れたいポイントを意識していると,自然にその情報が目に入るようになってきます。
興味があることに目が行くのは,この性質が関係しています。ですので,勉強する時に,普段からポイントを意識すると,学習効果は格段に上がります。
元々好きなことを学習するのは,ほっておいても,必要な情報を意識しますし,簡単に頭に入ります。でも,実は,そんなに好きでなくても,「日々,この情報を意識しよう」と考えていると,段々関係ある情報がいろいろ飛び込んでくるようになります。そうすれば,学習効果が格段に上がります。
私がネットワークを勉強していたときには,最初はちょっと苦痛でした。ですので,まずは慣れるように,わからなくてもいろんなネットワーク関連の用語や機器に触れるようにしました。マスタリングTCP/IPなどの本は,わからないところは流し読みでも,とりあえず読み続けていました。
ずっとネットワークに関することに触れていると,段々頭が慣れてきて,わかるようになってきます。そのうち,普段パソコンを使ってるときでも,「ここで「送信」って押したら,パケットどうなるのかなぁ」と想像するようになりました。スイッチングハブを見つめて,「あ,10Mbpsで通信してる」など,考えるようになりました。
こうなった時には,どんどん知識がつながってきて,一気に実力がついた感じがしました。
ネットワークに関しては,私はとりわけ好きなわけでもなかったので,最初は意識していろいろ触れるようにしていました。段々,自然にできるようになって,日々の生活とつながってくると,いろいろわかってきて,すごく面白く感じるようになりました。
ですので,好き,嫌いを意識する前に,意識して関係のある内容に触れるようにしておくと,そのうち慣れて,頭に入りやすくなります。苦手なことは,単に知らないから,ということも多いので,とりあえず触れるようにするだけでも,大分違います。
なんかとりとめがなくなりましたが,普段の生活で,勉強したい内容を意識していると,意外なところから情報が入ってきて,いろいろ勉強になります。
ですので,「自分が今,何を勉強したいのか」を考えて,それを意識した生活を送ると,それほど苦労しなくても学習効果が上がるようになりますのでおすすめです。