株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

試験受験に役立つ,ちょっといいアイデア

わく☆すた,美月です。
皆さん,受験票届きましたか?
うちには,私の分が10/2(金),けんけんの分が10/3(土)に届きました。
なぜ違ったのかは謎ですが,無事手元には届いてます。
もし,申込をしたのに,明日,10/6(火)までに届かなかった場合は,あなたが受験を希望した”試験地”を担当する支部又は本部に連絡してみてくださいね。
今日は,受験票を受け取ったところで思いついた,ちょっといいアイデアを披露します。^^
最近,私は毎回,受験票を受け取ったとき,Googleカレンダーの情報処理技術者試験の予定の部分に,必要な情報を登録しています。
特に,登録すると役立つ,大事な情報としては,
 ・受験地の住所
 ・受験番号
 ・パスワード

の3つです。
Googleカレンダーは,Googleマップと連動しているので,住所を登録しておけば,地図が見えます。
受験番号とパスワードを登録するのは,「備忘録」です。
受験票は,試験日までは大切にとっておく必要はありますが,その後紛失してしまうことも多いです。でも,合格発表のとき,成績照会をするには,受験番号とパスワードが必要です。受かったかどうかを知るためにも,最低限受験番号は必要です。
その時,「受験票どこだったかな」と探すより,メモを取っておくという意味合いで,Googleカレンダーに登録しておくと,確実に合格発表日にチェックすることができます。
「試験日の予定に,受験番号とパスワードが残ってる」というのは,忘れにくいですし,かなり確実性が高くなります。ですので,受験番号とパスワードは,受け取ったらすぐ,記録しておくのがおすすめです。
と,ここまでは前回もやっていたのですが,今回さらにバージョンアップ版を思いつきました。
それは,「Googleカレンダーの予定のタイトルに,受験番号を入れておく」ことです。
そしてそれを,通知オプションを使って,試験前にモバイルメール(携帯電話のメール)に,転送します。
そうすると,試験会場に着いたとき,いちいち受験票を取り出さなくても,自分の教室がわかります。
自分の携帯メールを見るだけで,受験番号がわかるからです。
今まで,試験会場について,玄関に張り出された紙を見て,鞄の中からごそごそと自分の受験票を取り出して,「ST264ー○○○○。。。。」と順番に探していました。これを,ちょっとポケットから携帯を取り出して,メールのタイトルを見るだけにすると,かなり簡略化できるかな,と感じてます。
ってことで,私は,Googleカレンダーの予定のタイトルに,「ST263-**** 情報処理技術者試験 ITストラテジスト」(一応,受験番号は伏せ字^^;)という風に登録して,90分前にモバイルメールで通知が来るように設定しました。
あとは,「受験票に写真を貼る」ことと「試験日までは,受験票をなくさないようにする」ことの2つだけです。^^;
そんな感じで準備しておくと,安心して試験に迎えると思います。
「試験に意識を向ける」という意味でも,こういう作業はおすすめです。
自分なりに工夫して,いろいろ試してみてください。