株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

応用情報技術者試験と高度区分の,出てくる内容の違い

応用情報技術者試験の午後問題では,記述式の問題が12問出てきます。
このうちから6問選んで解答するのですが,その選んだ6分野については,それなりに深く学習することが求められています。

この,応用情報技術者試験で選択する12問には,だいたい対応する高度区分があります。
具体的には,次のような感じです。

問1,問3 経営戦略 -> なし。強いて言えばITストラテジストが近いけど違う。
問2 プログラミング -> なし。
問4 システムアーキテクチャ -> なし。ネットワークスペシャリストと重なることも。
問5 ネットワーク -> ネットワークスペシャリスト。
問6 データベース -> データベーススペシャリスト。
問7 組込みシステム開発 -> エンベデッドシステムスペシャリスト。
問8 情報システム開発 -> システムアーキテクト。
問9 情報セキュリティ -> 情報セキュリティスペシャリスト。
問10 プロジェクトマネジメント -> プロジェクトマネージャ
問11 ITサービスマネジメント -> ITサービスマネージャ
問12 システム監査 -> システム監査技術者

ということで,問5から12までの問題は,対応する高度区分の勉強がしっかりできていれば,大体楽に解くことができます。
ですので,選択する問題に対応する高度区分を全部勉強するという方法も使えます。
全部の分野をやらなくっても,1つだけでもいいと思います。例えば,ネットワークスペシャリストの勉強をすると,午後の問5は楽勝になります。

ただ,分野によって,完全に上位互換という場合と,そうでない場合がありますので注意が必要です。

一番違うのは,問1や問3の経営戦略,情報戦略とITストラテジストです。
だいたい同じ分野のことが出題されるのですが,出てくる内容は結構違います。
ITストラテジストはITを使った経営改善について午後で出題されますが,応用情報技術者の午後では,ITは関係なく,単に経営戦略の問題が出てきます。
ですので,上位の勉強をするなら,ITストラテジストよりは中小企業診断士の方が近い内容になります。

あと,微妙にずれているのがデータベース分野です。
応用情報技術者試験の午後の場合,SQLを中心に正規化やER図が出てきますが,データベーススペシャリストではSQLは重視されません。
ひたすら理論がメインで,正規化とER図を深くやり込むのがデータベーススペシャリストなので,少し方向性が違うのです。
実際,データベーススペシャリストに合格していても,応用情報技術者試験の午後SQL問題が解けなかったり,スペルが書けなかったりすることはよくあります。

応用情報技術者試験の場合,「データベースを使ったシステム開発」が午後問6のテーマであることが多いので,SQLの勉強と同時に,システム開発について少し深めに勉強しておくのがおすすめです。

また,午後の問8は,システムアーキテクトと重なる部分も多いですが,やっぱり微妙に違います。
システムアーキテクトはより上流工程を扱うので,プログラミングに近い設計などは,応用情報技術者試験のみで出題されます。
特に,オブジェクト指向設計は,応用情報技術者試験独自の感じのものが多いです。内容が重なるものとしては,基本情報技術者試験午後のJava問題などは,オブジェクト指向的な視点の出題が多いので,プログラムが読めるならこちらも役に立つと思います。

それ以外の,ネットワーク,情報セキュリティ,プロジェクトマネジメント,ITサービスマネジメント,システム監査あたりは,高度区分が完全に上位互換かな,と感じています。
特に,マネジメント系の3区分は考え方が大切ですので,その試験区分の考え方を身につけれれば,正解を導きやすくなります。

徹底攻略 応用情報技術者教科書」では,マネジメント系の内容に,他の教科書より多めに紙面を割いていて,マネジメントの考え方を中心に解説しています。
高度区分の勉強まで行わなくっても,この本にあるプロジェクトマネジメントやITサービスマネジメント,システム監査の考え方や知識を理解していただければ,応用情報技術者試験レベルなら十分です。
マネジメント系の分野を選択される予定の方は,よろしければ,ご活用ください。

応用情報技術者試験を受験するときから,高度区分を意識して勉強すると,より高いレベルの学習ができます。
高いところを見据えながら,一歩一歩,勉強を進めていきましょう。