ネットリテラシーを身につける

昨日,平成25年春期の情報処理技術者試験の申込のうち,団体申込と郵送申込は締め切られましたので,残すところは,インターネット個人申込のみとなりました。
締切に遅れると申込できなくなりますので,迷われている方は,とりあえずでも申込しておきましょう。
試験区分を変更したりなどの申込内容の変更は,3/2(土)13時まで可能です。
締切つながりですが,今日は夏(8月10日(土)~12日(月))に開催される,コミックマーケット84の締切日です。
今回はオンライン申込もできるということで,サークル「情報処理技術者試験勉強会」を作って,応募してみました。抽選の倍率が高いのですが,通ったら情報処理技術者試験の薄い本を作る予定です。
ちなみに,カタログに掲載される(予定)の絵は,こんな感じです。
[caption id="attachment_2022" align="aligncenter" width="500"] コミケ84に応募した,サークル紹介のカットです。[/caption]
こんな絵でいいのか?。。。というツッコミはさておき,なにげにオンライン申込は,パソコンやネットのスキルが要求されて,普通の人には難易度が高いようです。
IT系の人だと当たり前の,画像をPCで加工してサイズをあわせて,ネットにアップロード・・・というのは,結構知らない人にとっては大変なんですね。
今日の時点で,まだ1万人ぐらいが,申込が完了できていないそうです。
インターネットなどでの作業を行うには,日々の学習やネットでの生活が大切なんだなぁ,と改めて感じています。
情報処理技術者試験の場合,最近はオンライン申込が主流になってきました。
郵送申込している人はもう少ないはずですが,それでもなくならないのは,オンライン申込ができない人,不安に感じている人がいるからだと思います。
ただ,情報処理技術者試験,特に応用情報技術者試験以上の試験区分を受ける場合には,インターネットで申込ができるぐらいのスキルは必須だと思います。
試験内容自体がコンピュータやインターネットについて問われるものですし,仕事で学ぶこと以前に,日々ネットを使うことによって必然的に身につく内容も結構問われます。
特に大切なのはセキュリティに対するバランス感覚だと考えています。
インターネットで個人情報を扱う場合,全然防御しないと危険です。個人的には,LINEを使っていて,油断すると個人情報(アドレス帳)を根こそぎ持って行くところには不安を感じています。そのため,最低限の公開で使っていますが,このあたりを知らないと,迷惑メールなどは一気に増える危険があります。
「守るべきところはちゃんと守る」というのはとても大切なように思います。
逆に,だからといって守りすぎても,日常生活に支障がでてきます。
たまに,「個人情報を出すのがイヤなので,住所とか電話番号とか教えたくないんです」という電話が,会社にかかってきます。
それだと,DVDが送れませんし,実務上不都合がありますのでお断りしています。
何でもかんでも不安なので守る,というのも知らないから起こることでもありますし,ちゃんと何がどれくらい危ないのかを考える必要があります。
そういったネットリテラシーを身につけつつ,高度な内容を勉強していくのが大切なんだと感じています。
試験勉強以前に,現在の生活で必要なネットリテラシーを身につけていきましょう。