過去問演習お役立ち情報

わく☆すたの公開セミナーがすべて終了し,編集が終わったので,最新版の過去問DVDがすべて出来上がりました。
「データベーススペシャリスト過去問解説DVD平成24年春」「情報セキュリティスペシャリスト過去問解説DVD平成24年秋」「応用情報技術者過去問解説DVD平成24年秋テクノロジ編・ストラテジ他編セット」の3セットです。
それぞれ,「DB3期セット」「SC3期セット」「AP3期セット」他,様々なセット販売を行っています。
ちなみに,今期確実に合格しようという方は,SCとAPは,「わく☆すた動画セミナー 2013春SC対策+最新3期過去問解説3回コースセット」「わく☆すた動画セミナー 2013春AP対策+最新3期過去問解説3回コースセット」の方が,セミナーもついてお得です。ただし,これらの動画は期間限定配信で,2013年4月30日までとなりますのでご注意ください。
動画での学習は,本に比べてストレスがなく,頭に入りやすいのでおすすめです。
ただ,どうしても高コストになってしまいますので,本での学習も併用されるといいと思います。
過去問演習を行うにあたって,過去問集を揃えることは大切です。
ここのところ,過去問集の発売傾向が変わってきているので,ちょっと紹介したいと思います。
まず,情報セキュリティスペシャリスト。
以前は,まともな過去問集がほとんどない状態が続いていましたが,最近はいろいろ出ています。
そこそこおすすめできる過去問集としては,次の3冊があります。
「情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 過去問題集 平成24年度秋期試験/平成25年度春期試験」
「かんたん合格 情報セキュリティスペシャリスト 過去問題集 平成25年度春期」
「2013春 徹底解説情報セキュリティスペシャリスト本試験問題」
情報処理教科書は,サポートページで最新の平成24年秋期の解答解説が追加されました。
解答はあっさりしていますが的を射ていて,過去問全8回分がありますので,数をこなしたい人にはおすすめです。
かんたん合格シリーズは,新しくいろんな試験区分が出ており,つい先日,「かんたん合格 ネットワークスペシャリスト 過去問題集 平成25年度」も発売されました。
適当に詳しく,IPA準拠の解答にあわせて解説されていて,5回分の解説がありますので,着実に勉強するのにはおすすめです。
本試験問題集は,一番詳しく定番ではありますが,難しく書いてあります。
読みこなせるかを書店で確認してから,買うのがおすすめです。
これ以外の過去問集は,名前は出せませんが地雷本もありますので,避けた方が無難だと思います。
データベーススペシャリストの場合は,次の2冊です。
「情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2013年版」
「2013 徹底解説データベーススペシャリスト本試験問題」
どちらも一長一短なので,できれば両方を持って見比べるといいと思います。
特に,本試験問題集は,最近解読の難易度が上がっていますので,本屋で解説を確認してから買うのがおすすめです。
プロジェクトマネージャの場合も,次の2冊です。
「情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2013年版」
「2013 徹底解説プロジェクトマネージャ本試験問題」
こちらの場合,情報処理教科書が定番書なので,それ1冊で全部済ませる人も多いかと思います。
ただ,1つの思想だけに偏るのも危ないですので,客観的な視点を身につけるためにも,できれば他の本も確認するのがおすすめです。
それ以外の高度区分は,そんなに選ぶほどありませんね。
エンベデッドシステムスペシャリスト,システム監査技術者の2区分は,過去問解説は次の本試験問題集だけだと思います。
「2013 徹底解説エンベデッドシステムスペシャリスト本試験問題」
「2013 徹底解説システム監査技術者本試験問題」
昔はエンベデッドシステムスペシャリストの過去問集はなかったので,あるだけ幸せかな,とは感じています。
応用情報技術者は,いろいろ出ていますが,使えるのは次の2冊かな,と考えてます。
「かんたん合格 応用情報技術者 過去問題集 平成25年度春期」
「2013春 応用情報技術者徹底解説本試験問題」
ただ,本試験問題集は,大勢の人での共著なので,問題による解説のばらつきが大きいです。
そういう意味では,かんたん合格の方の過去問集の方が,統一されていて読みやすいとは思います。
なんか,こうやって書いてみると,試験による差は,思ったほどありませんね。
多分,応用情報技術者試験までは,それほど過去問演習をメインにする必要はないと思います。
午前,午後で問題集をやる学習でもOKです。
ただ,ある程度やっておいた方が,試験の傾向もつかめますので,選択する予定の午後問題を中心に,3期分ぐらいやるといいです。
高度区分では,過去問での学習は必須です。
最低3期分は確実に理解できるレベルでマスターしていく必要があります。
あと1か月の勉強では,最優先でやることに組み込んでください。
私自身も毎回,最低限3期分の過去問演習は欠かさないようにしています。
あと1か月,過去問演習を中心に,確実に合格する力をつけていきましょう。