「スタートするきっかけ」がある時にスタートする

わく☆すた,美月です。
昨日,わく☆すた公開セミナー,「情報セキュリティスペシャリスト3回コース」の初回を開催させていただきました。
ご参加いただいた方々,ありがとうございました。
今回の試験対策コースは,「データベーススペシャリスト3回コース」と2つです。こちらは,実際のセミナーだけでなく,学習のコミュニティなどで,質問や課題など,いろいろつながっていこうと考えています。講座で参加しなくても,途中からの参加,およびセミナーDVD視聴での参加でもOKです。もしよろしかったら,ご検討ください。
ついでに,応用情報技術者試験,解答解説DVDには,平成21年秋の「テクノロジ編」が完成しました。秋試験,しっかり復習したい人はお役立てください。ストラテジ他編,及び情報セキュリティスペシャリスト版は年内には発行予定です。
勉強するにあたって,実は一番大変なのが,「勉強を始めること」です。
新しいことを始めるには,初動負荷が結構かかります。人間は,意識しないと習慣付いたことを繰り返してしまいますので,それを変えるにはエネルギーが必要です。
なので,「よし,始めるぞ」と決めて始める,そのタイミングは結構大切です。
これは,意外となかなかきっかけがつかめないものなので,何かイベントがあるときが一番だと思います。
これからの時期だと,
・秋試験の合格発表直後
・1年の始まり
・試験申込をしたとき
ぐらいが,スタートするのにちょうどいいきっかけかな,と思います。
タイミングを逃すと,なかなか始めづらいので,上のタイミングのどれかで,ぜひ勉強をスタートさせてみてください。
個人的には,高度区分は勉強するのに3ヶ月以上はかかるので,年が明けるまでには始めた方がいいかな,とも思います。
やる気になったタイミングで始めると,物事はスムーズに進みやすいです。
今,春試験をやる気になってるなら,ぜひ勉強を始めていきましょう。