落ちた結果を,次に生かす
わく☆すた,美月です。
情報処理技術者試験の発表が,昨日ありました。
合格された皆様,おめでとうございます。残念ながら不合格だった皆様も,次に向けて進んでいきましょう。
私事ですが,今回,ITストラテジストを受験したのですが,残念ながら落ちてしまいました。久しぶりの不合格で,かなりショックを受けていたのですが,なんとか立ち直りつつあります。。。
昨日,いつものように,12時に試験センターのホームページにアクセスしました。
で,最初は番号探しをしたいので,受験番号一覧のページに行きました。ここでドキドキしながら番号を確認すると,どこを探してもありません。。。
がっかりしつつも,一体どこで落ちたのだろう,と成績照会すると,なんと。。。
受験番号 ST263-0364 の方は, 不合格 です
午前Ⅰ得点 ---.--点
午前Ⅱ得点 ---.--点
午後Ⅰ得点 ---点
午後Ⅱ評価ランク -
得点がありませんでした。;_;
どうも,午前1での受験番号マークミスの模様です。
午前1で,時間ぎりぎりで,最後の確認ができなかったのが敗因かな,とも思います。
今までいつも研修などで,「日頃の学習の成果を無駄にしないために」を配って,注意してるのですが,まさか自分が無駄にするとは思いませんでした。
以前友達が,同じようなことをやったのを聞いたときにも,「ふーん,そんなこともあるんだ」ぐらいだったのですが,まさか自分がミスをするのは,考えもしませんでした。
ちなみに,今回のように,マークミスをやると,得点は出てきません。
問題を解いた後で,選択問題をチェックし忘れると,得点は0点になります。
どこかの時間区分でこれをやると,その時間以降の点数は出てきません。
今後は,もっとちゃんと何重にもチェックしよう。。。と教訓を得た出来事でした。
でも,ちょっと,心の中では「自分も失敗した,ってのはネタになるし,ま,いっか」とも思ってます。^^;
そんなこんなで,原因はどうあれ,落ちると凹みますよね。
そういうときは,「この結果から,学べることはなんだろう」っていう風に考えることをおすすめします。
試験の採点結果がちゃんと出ているのなら(^^;),自分の弱点がどこにあるか把握できると思います。その情報は,次に向けて勉強するのに,とっても役立ちます。
例えば,午後2が59点だったのなら,解答例と突き合わせて,どこが足りなかったのかをじっくり検討してみるのは,次にすごく生きてきますのでおすすめです。
今回は,午前1の突破率が,春試験に比べてかなり下がっているようです。午前1は,ちゃんと知識を身につけさえすれば確実に突破できますので,午前1で足切りにあった方は,なるべく早い時期に勉強を開始されるのをおすすめします。
私は,二度と繰り返さないために,「試験前,試験中チェックリスト」でも作ろうかな,と考えています。^^;
もう一度,繰り返さないためにも,今回の結果の根本原因を突き止めて,改善策を考えていきましょう。