平成23年11月,ITパスポート試験にCBTを導入

わく☆すた,美月です。
わく☆すたのショッピングですが,クレジットカードでの支払が可能になりました。決済システムにはPayPalを使っています。ご注文後にメールでURLをお送りしますので,そちらで決済を完了させる形になります。お取引についての詳細は,こちらをご覧ください。
今のところ,現在のカートシステムでは,PayPalには対応できないため,ちょっと面倒な部分もあるのですが,とりあえず不便でもクレジットカードに対応させた方がいいかな,ってことで今の形でやることになりました。正式に,カートシステムに対応させて,簡単に注文できるようになるのは,試験後の11月の予定です。ご不便をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
あと,公開セミナーDVD「分野別徹底学習 データベース」の発売も開始しました。これで,分野別徹底学習は,テクノロジ系6分野がすべて出そろいました。応用情報技術者試験の午後対策に,高度区分の基礎対策に,ぜひご活用ください。
今日の話題は,今日試験センターが発表したニュース「国家試験初!平成23年11月、ITパスポート試験にCBTを導入」についてです。
以前から,ITパスポート試験や基本情報技術者試験は,CBTになるという噂はあったのですが,これで正式に決まった感じです。といっても,「システムの構築や試験会場の確保などの諸準備が整えば」とありますので,後ろにずれ込む可能性は高いですが。。。
ITパスポート試験は,意外にちゃんと分かってないと解けませんし,基本的な分野をひととおり網羅するのには役立ちます。といっても,半年に1回しかない情報処理技術者試験の受験機会を,ITパスポートに費やすのはもったいないかな,っていう気もしてます。受験料は,論文試験と同じ5,100円ですし。^^;
CBTで,年2回の試験日意外にも受けられるようになったら,受けてみるのもいいかな,って私は思ってます。全体的な点数が出るので,自分の弱点項目も分かりますし,ストラテジ系の分野の勉強は,応用情報技術者試験とそれほどレベルは違わないんじゃないか,って感じるぐらいです。応用情報技術者試験や,高度午前1を受ける前に,力試しに受けてみるのもいいと思います。
CBTの試験は,いつでも受けられるというのがメリットで,受験日が限られた試験の前哨戦として受けると,効率良く勉強できたりします。
私も,ネットワークスペシャリストの試験の前後に,CCNAを受けたりして,知識の補強ができました。ちなみに,試験前に受けた1回目は落ちてしまっていて,試験後に受けた2回目で受かってたりします。^^;
工事担任者とか,電気通信主任技術者も関連があっていい感じですが,こちらも試験日が限られてるので,「気軽に受験」という感じにはいかないのが難点です。
ということで,ITパスポートのCBT,値段も気になりますが,今から楽しみな感じです。