試験まであと1ヶ月です
わく☆すた,美月です。
昨日のブログで,私が思いっきり勘違いしてしまっていることが判明しました。
ご指摘いただいたhokさん,ありがとうございました。
正しくは,平成22年春試験の午後2論文での突破率は,プロジェクトマネージャーが43.36%(3720名中1613名合格),システム監査が40.61%(1246名中506名合格)でした。
原因は,単なる私のExcelでの計算間違いです。ご迷惑をおかけして,申し訳ありません。
穴があったら入りたい気分です。
誤った突破率を前提に,記事を書いてしまったので,昨日の記事はいったん削除します。
本質的なところは特に変わらないので,また改めて,論文試験についての記事として書かせていただきたいと思います。
今日は9月17日,秋の情報処理技術者試験までちょうど1ヶ月です。
今まできちんと勉強されてきた方なら,この1ヶ月はラストスパートの時期です。問題演習などのアウトプットを中心に,試験に向けて総仕上げを行っていきましょう。
「ぜんぜん勉強していないよぉ~」という方も,今ならまだ間に合うかもしれません。
特に,
・前回惜しいところで落ちて,再受験をする方
・論文試験に1つ以上合格して,別の論文試験を受ける方
・仕事でその試験に関連する実務をやっている方
だったら,1ヶ月という勉強期間は普通ですし,十分間に合います。
それ以外でも,
・応用情報技術者試験を受験するのに,アルゴリズムが得意な方
・応用情報技術者試験に受かって,情報セキュリティスペシャリストを受験する方
・文章の読み書きが得意で,情報セキュリティスペシャリストを受験する方
・論文試験の午後1が,解いてみたら余裕で解ける方
・普段からIT関連の最新技術の勉強を続けている方
など,元々のスキルによっては,意外と勉強量が少なくて済んで,1ヶ月の勉強でも間に合う場合も数多くあります。
ですので,もう間に合わないとあきらめてしまう前に,少しでも勉強を始めていきましょう。
残り1ヶ月でやる勉強で,一番効果が高いのは,「午前」です。
特に,高度午前1は,半分以上が足切りにあいますし,油断してると他は採点されない,ということになります。でも,1ヶ月も勉強すれば,たいていの場合は大丈夫です。
泣いても笑ってもあと1ヶ月,悔いのないように進んでいきましょう。