株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

バックアップを用意する

わく☆すた,美月です。
最近のマイブームに,「午後の紅茶 無糖プレーンティー」があります。
シンプルで飽きのこないおいしさで大好きなのですが,問題はなかなか手に入らないこと。
ストレートティーやレモンティーに比べて,なかなか自販機やコンビニで見かけることができません。なので,「プレーンティーを置いてる店リスト」を,自分の頭の中で作成して,欲しくなったら買いに行くようにしていました。
そして,朝,講義の前に,「あそこのコンビニに行けばプレーン飲めるはず」と,期待していつもの場所に出かけると,なんと,プレーンどころか,売ってたコンビニがなくなっていました。;_;
その時は時間ぎりぎりで,その近辺には,売ってる場所は1件しか知らなかったので,結局家に帰るまで,紅茶にはありつけませんでした。
バックアップも用意しとけば良かったな,とすごく感じた出来事でした。
ちなみに,今日のニュースでは,今の東京タワーは,スカイツリー開業後は,バックアップ用の予備電波塔になるそうです。(参考:「スカイツリー開業後の東京タワー…結んだ契約は」Yahooニュース)
情報処理技術者試験の問題は,なにげにこの「バックアップ」話がよく出てきます。
メイン(主系)が動いている場合のバックアップ(従系)の待ち方によって,ホットスタンバイ,ウォームスタンバイ,コールドスタンバイの三種類が存在します。
20100927standby
ネットワークの分野で,ルータの二重化で使われるVRRPは,このホットスタンバイでバックアップルータが待機している例です。
信頼性,可用性確保の方法として,バックアップ,二重化は定番です。
スパニングツリーなども,予備のスイッチに切り替えられるようにするための手段ですし,Webサーバの多重化も,性能だけでなく,障害が起きても他のサーバでバックアップできるという側面も持っています。
もちろん,テープなどでデータのバックアップを取っておくのも,大切な運用面での対策,セキュリティ対策です。
バックアップという面で考えてみると,IT関連でいろんな技術があるのがわかります。
こんな感じで,技術を違う側面から考えてみるのも,楽しいと思います。