株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

オンライン情報処理技術者~ネットワークスペシャリスト

わく☆すた,美月です。
とうとう9月も終わりですね。
衣替えは明日かな,と思って,今日は半袖で研修に行ったら,結構寒かったです。^^;
もうそろそろ,暖かい飲み物がおいしい季節ですね。
気温が変化しやすい時期ですので,無理せず体調を整えていきましょう。
先日,「オンライン情報処理技術者試験」の過去問集を入手しました。今とは全然違う感じで,システム開発とか,数学とか,英語まで出てきてます。浮動小数点計算とか,パイプライン処理とか,今でも変わらないものも結構ありますが,20年前のITのトレンドはこんなんなんだ~,と面白がりながら眺めています。
ネットワークの問題は,専用線の料金計算だったり,待ち行列の問題だったり,ISDNの問題だったりして今とは大分傾向が違います。基本データ伝送手順とか,HDLC手順とかがいっぱい出てきて,逆に新鮮です。
今まで,ネットワークスペシャリストの参考書を見て,「なんでCCUとかベーシック手順とか,出ないことばっかりいっぱい載ってるんだろう」と,疑問に感じていたのですが,この頃の勉強内容の名残だと思えば納得です。
20年前は,私は大学生で,先輩の会社でプログラミングのバイトをしながら,学校に通ってました。
その頃こんな問題見たら,全然解けなかっただろうなぁ,と感じます。でも,放射性物質の半減期とか,行列の演算とか,全然関係なさそうな数学の問題もいっぱいあるので,勉強してみたら楽しかったかもしれません。
ネットワークスペシャリストの試験は,個人的には,10年ちょっと前ぐらいに,通信サービス中心の問題から,TCP/IPを中心とした問題に大きく変わって,それ以降は本質的には変わってない感じがしてます。
ですので,さすがに,平成元年のオンライン情報処理技術者試験の問題は使えない気がしますが,平成10年以降ぐらいだったら,演習してもいいのかな,とは感じます。
ただ,今日改めて過去問を全体的に眺めていて,「WAN関係の問題って,減ったなぁ」と,改めて思いました。待ち行列とか,ここ数年は午後では見てない気がしますし,計算問題も減りました。だんだん,世の中に合わせて,出てくる傾向は変わってる感じですので,直近の過去問の方が役立つとは思います。
この辺は,実用的ではなく,単なる趣味の範疇ですが,昔の過去問を振り返ってみるのも,結構楽しいのでおすすめです。