受験票が発送されました
わく☆すた,美月です。
試験センターのホームページ「平成22年度秋期試験の受験票発送について」によると,「平成22年度秋期試験(10月17日実施)の受験票は、9月30日(木)に発送しました。」とのことです。
10月5日(火)になっても到着しない場合には,試験センターに問い合わせることをおすすめします。情報処理技術者試験は,受験票がないと受験できませんので,トラブル時には早めの対応がカギになります。
うちには今日,受験票が届きました。
試験区分はシステムアーキテクト,会場は四ッ谷の上智大学でした。
早めに申し込んだので,もっと近い会場を期待していたのですが,ちょっと残念です。30分あれば着くので,そんなに遠いわけじゃないんですけど。^^;
高度区分はやっぱり,それほど会場数は多くなさそうですね。
ちなみに,上智大学は,一度システムアナリスト(今のITストラテジスト)受験時に一度行ったことがあります。結構広くてのびのびしていて,いいところだった記憶はあります。
木もいっぱい生えてて緑も多く,お弁当を食べるのにいい感じでした。
受験票が来たら,一度,会場がどんな感じのところか確認しておくのはおすすめです。
行ってみるのもいいですし,最近はGoogleマップもあるので,周辺に何があるのか,だいたいつかめます。昼休憩の過ごし方とか,計画を立てておくと,余裕をもって試験を受けられると思います。
私は,初級シスアドの受験時に,昼休憩の居場所に困ったことがあります。
九段下のそばにある専門学校で,一回にロビーなどがなかったので,途中退出すると外にでるしかありませんでした。しょうがないので少し歩いて,公園を見つけてそこでお昼を食べてました。
都心の専門学校などの場合には,お弁当を持っていくよりも外で食べる場所を見つけておいて,そこで時間を過ごす方がいい場合もあるかもしれません。
逆に,お弁当を持っていかずに,店を探してさまよった経験もあります。
確か,祖師ヶ谷大蔵かどこかの会場で,昼休憩にお弁当を売ってる場所が見つけられず,徒歩20分ぐらいでやっとコンビニを見つけた,ということがありました。駅から遠く離れた会場などの場合には,ちゃんと昼ご飯を用意していくのは必須かもしれません。
試験会場がわかると,事前に当日のシミュレーションはしやすくなると思います。
実力以前のところで落ちるのはもったいないですし,ぜひ,試験に向けて環境は整えていきましょう。