今回の試験の感想
わく☆すた,美月です。
個人的には,他社の解答速報などの仕事も一段落して,やっと,ホッと一息,って感じです。
今回の試験は,全体的に,新しい傾向の問題,多かったですね。
ただ,まったく初出,という感じではなく,今まで出てきたネタが深くなった,という印象はあります。ネットワークスペシャリストの仮想化とか,情報セキュリティスペシャリストのSSOとかは,以前も出てましたし。
午前も,過去問そのものの出題は今までより少なかった感じがありますが,「過去問の類題」は結構多かったような気がします。
今回私はシステムアーキテクトを受験したのですが,自己採点してみると午前1は28/30,午前2は18/25でした。午前2の時には,トラブルがあって,かなりイライラしていたのですが,後で採点してみると,その一番集中できてなかった時に解いた問題が,5問連続で間違えてました。^^;
改めて冷静に読むと,「なぜこれを間違えたんだろう???」という感じでしたが,問題に集中できていないと,思いもしないミスを連発してしまうんだなぁ,と改めて感じました。
当日のコンディション,特に精神的な状態はやっぱりとても大切です。
午後1は,高度区分いくつか解いてみて思ったんですが,結構問題のボリュームが大きくなってますね。
去年あたりは,選択問題数が3問->2問に変更になっても,あんまり問題のボリュームには変化がなかったのですが,今年の問題は,分量が増えてるように感じます。
私自身,午後1は問3,問4を解いたのですが,問3でしっかり45分以上かかってしまって,ちょっと焦りました。
あと,午前1を受けてみて感じたのは,「過去問丸暗記」や「用語丸暗記」が通用しない問題を作ってきているなぁ,ということです。これは応用情報技術者試験の午前でも一緒ですが(って,問題同じですが^^;),理解せずに覚えるという方法だと突破しづらくなっている感じです。
これは,本来の「IT全般の知識を身につける」という主旨から考えるとすごく妥当だな,とは思います。ただ,その分,直前追い込みは効きにくい感じにはなってきています。次回受けるときには,なるべく早めに,正攻法で理解しながら学習していくことをおすすめします。
個別の試験の分析や,次に向けての話なんかは,また順次やっていきたいと思いますが,今回の試験のおおざっぱな感想は以上です。