受験申し込み開始に向けて準備する
皆様,そろそろ今春の情報処理技術者試験の受験区分は,決まりましたでしょうか。
まだ決まってないよ,という方は,以前のブログ記事「春の試験区分の特徴」や「自分の将来像を考えて資格を取る」や,昨日のスタートアップイベントのUstream配信での試験区分別の合格のポイントなどを参考に,今回受ける区分を考えてみましょう。
迷ってる方も,今週中には決めるのをおすすめします。
ちなみに,情報処理技術者試験の願書は,先週末より配布開始されています。
置いてある書店一覧は,こちらです。
アキバのヨドバシの有隣堂にもあるみたいなので,私も今日,入手してこようと思ってます。願書って,意外と貴重な情報が満載なので,インターネット申し込みの場合でも,一度手にとって,じっくり読んでみるのもおすすめです。
情報処理技術者試験の申し込みは,来週1月17日(月)からです。
それに先だって,今回の「午前1通過者番号通知書」が,先週1月7日(金)に発送されています。
受験申込時に,高度区分共通午前1を免除したいときには,この午前1通過者番号もしくは合格証書に記載の受験番号が必要ですので,届いていない場合には,早めに試験センターまでお問い合わせください。
情報処理技術者試験の受験会場は,先着順に郵便番号を考慮して決められます。
ですので,締切直前に申し込んだりすると,かなり不便な場所に行かされる可能性が高くなります。特に,関東近辺の場合は,申し込んだ地域の会場がいっぱいになりますと,近隣の別の地域まで行く可能性があります。
ですので,快適な受験のためにも,早めの申し込みがおすすめです。
ちなみに,私は今回は,情報セキュリティスペシャリスト試験を受験予定です。
一応,テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)と情報セキュリティアドミニストレータは取得していますので,とりあえずOKかな,とは思っていたのですが,だいぶ試験内容も変わったので,改めて取り直します。
試験の申し込みも近くなって,少しずつ,勉強する意欲も高まってくる頃です。
受け付け開始に向けて,ちょっと早めに,先手必勝という感じで,準備しておきましょう。