応用情報技術者合格体験記:ナナシーさん
ご好評いただいております合格体験記シリーズ,今回は応用情報技術者試験に合格された,ナナシーさんです。
【基本情報】
氏名:ナナシー
点数 午前:77 午後:64
受験回数:2回目
【試験に向けて,勉強した内容】
勉強相手を見つけ,お互いに切磋琢磨しながら勉強しました。
具体的には,以下のようなことを行いました。
[午前]
勉強相手と,毎日3問ずつ解いて理解&結果報告までを徹底しました。
結果報告までを義務づけることで,忘れたり気分でやらないことはなくなります。
点につながることは全てやるという心がけで勉強しました。
そして,その中の一つとして,ソフ開~応用情報までの過去問の答えを全て暗記しました。
※ これは,わく☆すたのセミナーで知った情報を元に自分で考えた対策です。
[午後]
ひたすら過去問演習をしました。
過去問を,わかったつもりでなく,本当に全て理解できていれば合格できると思います。
わかったつもりにならないように,勉強相手の人に説明するなどして対策しました。
過去問演習でおかした凡ミスをきちんと見つけ,二度としないよう対策しました。
苦手分野は集中的に勉強しました。
特にアルゴリズムは,わく☆すたのDVDが有効でした。
【当日の試験の感想】
[試験内容以外]
前日もちゃんと寝て,当日100%の力を出せるように体調を整えました。
そして,絶対遅刻などしないように注意しました。
一瞬の出来事で何百時間勉強してきたことが無駄にならないように,マークミスなどしないように集中しました。
[試験内容]
問の選択,時間配分,解く順番を事前に決めておいて,予定を変えないようにしました。予定外のことをするとパニックになってしまうからです。
凡ミスを繰り返さないように意識して勉強し,本番でも注意しました。
そのおかげで,ほとんどの凡ミスは防げました。それでも私が本番でしてしまったミスとしては,午後問6DBのSQLで,<=と書くべき所を,≦と書いてしまいました。
また,選択予定の問が難しいと感じても,文中からヒントを見つけるなど,少しでも点になるように集中しました。
問8(情報システム開発:CSS)は想定外の内容でしたが,見直したら,ヒントは文中にちゃんと転がっていることに気づきました。
【今後の受験者に向けてのアドバイス】
勉強して合格できない人はいないので,いかに勉強が続く仕組みを作るかが全てです。
また,合格した人から見たら無駄だったり効率が悪いと思われることをしないように,勉強方法をレビューしてもらってもいいと思います。
やりがちな凡ミスは,勉強期間中に見つけて全て対策しておくことをオススメします。
無意識でしてしまうミスは,特に意識をして同じことを繰り返さないことが大事だと思います。